関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
基礎基本が定着する“テストで勉強術”―私の秘策
させるべきことをきっちりさせる
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
これぞ傑作! 思考・判断の根拠を問う問題
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
平松 義樹
ジャンル
社会
本文抜粋
問.次の文を読んで、後の問いに答えなさい。 A ポツダム宣言にもとづく連合国総司令部の指令にそって、広い範囲にわたる民主的な改革がおこなわれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
中学校社会科基礎基本用語の定着テスト
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
忘れ得ぬテスト問題といえば、最近まで製作に参加してきた、新中社(清中学社会科授業研究会)の中学社会科基礎基本用語の定着テストである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
鎌倉と江戸ではどちらが封建的か
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
西林 克彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今の若い方たちにはわかってもらえないかも知れないが、戦後民主主義が声高に叫ばれていた昭和二、三〇年代における、「封建的」という言葉の使い方は、「旧弊」「因循」「固陋」と同義語であり、「民主主義的」の対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
論文テストと勉強術の指導ポイント
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
村野 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
論文テスト攻略法 論文テストそのものに対する攻略法は、普段の授業で次の指導をしておくことが大切である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
○×テストと勉強術の指導ポイント
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
原稿依頼を受け取った。 そろそろ締め切りが近づいた。 しまったと思った。 これは書けないと思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
思考力テストと勉強術の指導ポイント
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
佐藤 尚
ジャンル
社会
本文抜粋
一 思考力とは… 仕事柄「よく考えて答えを出しなさい」という言葉を使う。しかし、入試問題を見ても、大半は暗記していれば解ける問題ばかりである。そのため、考えて答えを出すというよりも、思い出して答えを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
基礎基本が定着する“テストで勉強術”―私の秘策
すぐできる「評価と動機付け」のある勉強術
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「基礎・基本」の捉え方 社会科の基礎・基本を次のように把握することとする。 @知識・理解・思考…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
テストに強くなるポイント指導
小学校
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 受験問題集とのつきあい方指導 受験問題集とつきあうポイントは、 「スピードを意識した勉強スタイル」にある。スピードを意識した勉強スタイルとは、日頃からより短い時間で正確に解答を導く力をつけること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
“テストで勉強術”を位置づけた授業システムづくり
授業開始時に『中学社会・学力補強5分間プリント』を位置づける
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科は暗記教科である。 同様に、国語も、数学も、理科も、英語も暗記教科である。基礎的な語句を暗記しなければ学力が向上しないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
“テストで勉強術”を位置づけた授業システムづくり
テストに対応する社会科授業は、向山型社会しかない
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科が嫌いになる 「テストでは社会科の真の学力は分からない。」 こうした議論が盛んに行われていた頃に教員生活を始めた私は、テストそのものを馬鹿にしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
〈コピーしてすぐ使える!〉子どものテスト観を変える“楽しいテスト問題”
クイズ要素を入れたテスト問題
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
山邊 文洋
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿で提案することは、 クイズ作りをすること自体が、テストとなる方法 である。 「クイズ作りテスト」へは、四つのステップをふむ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
〈コピーしてすぐ使える!〉子どものテスト観を変える“楽しいテスト問題”
教科書を見ながらするテスト問題
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
江良 友一
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書を見ながらするテストとして「一字読解指導」を紹介する。「一字読解指導」とは、教科書を見ながら、簡単な問いをテンポよく出していき、基本的なことをマスターさせる指導である。一字読解の手順を大まかに書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
子どもが“テストは楽しい”という迄―私の格闘記
文と資料の対応関係を教える
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
5年生のワークテストで子どもたちが戸惑った問題がある。次のような形式の問題である。「資料活用の技能」を観点とした問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
子どもが“テストは楽しい”という迄―私の格闘記
優れた教材で小テストが楽しくなる!
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
小川 晶子
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒から好評の小テストがある。『中学社会・学力補強5分間プリント』だ。今年度、東京教育技術研究所(問い合わせ先〇三─三七八七─六五六四)から発刊された。特長は、同じ問題を三回繰り返すこと。内容は教科書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
子どもが“テストは楽しい”という迄―私の格闘記
“わかる!から楽しい!”問題づくりから授業実践までの準備
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
石川 恵
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書を使った問題づくり 私が染谷式小テストを実践して4年、染谷式小テストがいかなるものかは他に譲る。この小テストの目的は、基礎基本の定着・学力保障にある。社会科が苦手な子でも学力が低い子でも楽…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
授業開き1週間=スペシャルウイークをこう盛り上げる!
“伝統文化”にかかわる面白ネタ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
お花見といえば何の花を見ますか。 春休みに桜の花を見に行った人もいると思います。しかし、昔は日本でも梅の花の方が一般的でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
“この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
北条時宗・足利義満
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
北条時宗 蒙古(元)からの手紙は無礼であって答える必要はない。 「大蒙古国(元)皇帝、書を日本国王に奉る」という書き出しの手紙を受け取った北条時宗が決定した方針である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
調べ活動・作業活動を促すアクション型クイズ
年表=調べ・作業活動入りクイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
4月新学期。6年生の社会科は歴史からスタートする。しかし、子どもたちは歴史のことをあまり知らない。そこで、クイズで子どもの状態をはかり、やる気を引き出していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
授業記録のとり方
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業を録音する 我が家の本棚には、カセットテープが100本以上ある。私の授業を録音したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
年表の教え方
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
レベル1 【年表を見つけられる】 『鎌倉時代の年表を指で押さえなさい』。 教科書や資料集には、各時代につき1〜3つの年表が載っているが、その扱いは小さい。子どもたちはそこに注目しないでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
広い視野と見通しを持つこと
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
一覧を見る