関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第8回)
  • 工夫の面白さを教える
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第12回)
  • 鶏と卵、どっちが先か
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
――鶏と卵、どっちが先か?という話があります。これは本当のところ、どっちが先なのでしょうか。 「これは弁証法の話ですね。鶏も卵もどちらも先であって、どちらも先でない、としか言いようがない。それが正しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第11回)
  • 宗教、オカルト、占いは科学のはしり?
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
――先生のように科学者のお立場ですと、宗教というものはどのようにとらえられているのでしょうか。 「科学者は、世界を動かす神という存在を信じないでしょう。人間のような意志のある神がいて、その心一つで世界…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第10回)
  • 男女が並列つなぎで働く社会へ
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
――佐藤先生は東京大学や、日本物理学会の男女共同参画委員会の委員をなさり、男女共同参画の問題に積極的に取り組んでいらっしゃると伺います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第9回)
  • 人間の「心」も、進化で説明できる―食欲、性欲…名誉欲
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
――人間の欲望は食欲、性欲、名誉欲…とさまざまですが、名誉欲は知的動物だけにあるものだと思います。つまり名誉欲というのは非常に高度な欲望だと言えないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第7回)
  • 勉強することと暗記すること その2
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「先に方程式があるのではなくて、まず自然界がある。それがなぜか、きれいな法則、つまり式になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第6回)
  • 勉強することと暗記すること その1
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
――今教育界では、基礎学力の重要性が言われておりまして、特に理系の学力が落ちるのではないかということを心配している方がたくさんいらっしゃいます。基礎学力というと知識の詰め込みという意識を持ちやすいので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第5回)
  • 理論家でも実感が欲しい理由は…
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は佐藤先生ご自身が感じられている生き方観のようなものをおうかがいしていきたいと思います。 ――前回は「人間の死はデザインされたものである」というお話をうかがいました。しかし、私などは、自分だけは長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第4回)
  • 早く大人になることを禁止された人間
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は「時間」から離れ、その時間をすごす私たちの命の時間、寿命についてお伺いしていきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第3回)
  • 虚数の時間
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
東京大学物理学科教授の佐藤先生に「時間」をテーマにお話を伺っております。 今回は、宇宙物理学で宇宙創生を語るときには必ず出てくるという「虚数の時間」についてお伺いしていきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第2回)
  • 時間の不思議 その2
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
東京大学物理学科教授の佐藤先生に「時間」をテーマにお話を伺っております。佐藤先生にお伺いする中、新しい発見を得られるのではないかと期待しております…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第1回)
  • 時間の不思議 その1
  • 時間とは何かを数えること
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
東京大学物理学科教授の佐藤先生にまず「時間」をテーマにお話を伺っていきたいと思います。社会科の中でも歴史学習を通して私たち人類の過去の時間について学びます。しかし、理系、しかもバリバリの理論物理学をな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
  • 地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第42回)
  • 「三方よし」で見つける社会のつながり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 win-win-winの関係 五年生「水産業がさかんな地域」の学習では、兵庫県姫路市の坊勢(ぼうぜ)で行われている水産業に注目しました。坊勢では、稚魚を育ててから海に放流する「育てる漁業」が行われ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第72回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(6)
  • 資料を活用する目的の明確化@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。本稿では、歴史の学習における資料の活用の目的、効果、留意点を考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第30回)
  • 地域課題のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 少子化、高齢化に立ち向かう? ある研修会で「勤務校区の地域課題は何ですか?」と尋ねたら、口を揃えて「少子化と高齢化」との返答。これはどの地域でも起こる「脅威」です。一方、地域特有の強みや弱み、世の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第18回)
  • 「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択・判断と財政の関係 本稿では、前稿(8月号)に引き続き「選択・判断」に着目する。そして、児童生徒に選択・判断を求める公民授業において、児童生徒に「財政」を念頭に置かせて選択・判断させることが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第30回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教材と児童の情動 社会科では、児童の気持ちの動き、「情意」を大切にしてきた実践が少なくない。思い浮かぶだけでも、社会科見学などの校外学習やゲストティーチャーなど実際の大人との触れ合いが有効な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第18回)
  • 社会科ESDのフィールドワーク
  • 仙台市の四ツ谷用水D
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科ESDの具体を考える 本号は、社会科ESD授業としてのフィールドワークの具体について、仙台市環境共生課の資料「杜の都を潤した水の道 四ツ谷用水をたどろう(一般市民向けフィールドワーク資料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第6回)
  • 「専門家の知」による支配が起きないようにするために
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤本 将人・鬼塚 拓
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ベテラン教員、大学教員の知に対する違和感の表明 右のリード文に書いた一言。「専門家からのアドバイスは、時に『命令』になる」。教員になって三年目の小学校教員が私たちにこぼしたこの言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第330回)
  • 福岡県の巻
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では福岡県社会科研究協議会と福岡教育大学附属小倉小学校の取り組みを紹介する。 ■ 福岡県社会科研究協議会による社会科授業研究の取り組み…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ