詳細情報
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第3回)
虚数の時間
書誌
社会科教育
2002年6月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
東京大学物理学科教授の佐藤先生に「時間」をテーマにお話を伺っております。 今回は、宇宙物理学で宇宙創生を語るときには必ず出てくるという「虚数の時間」についてお伺いしていきたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 12
鶏と卵、どっちが先か
社会科教育 2003年3月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 11
宗教、オカルト、占いは科学のはしり?
社会科教育 2003年2月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 10
男女が並列つなぎで働く社会へ
社会科教育 2003年1月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 9
人間の「心」も、進化で説明できる―食欲、性欲…名誉欲
社会科教育 2002年12月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 8
工夫の面白さを教える
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 3
虚数の時間
社会科教育 2002年6月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
推進教師
29 毎週,道徳授業を行っていないクラスがある
道徳教育 2019年11月号
分析論文
子どもの願いを軸に子ども同士の関係を編み直す
生活指導 2011年7月号
「少人数指導」に取り組んで何が問題となったか
少人数指導の論理の構築が重要課題
現代教育科学 2002年9月号
「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
知識や技能
数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則の理解をはぐくむ提案授業
数学教育 2016年8月号
一覧を見る