関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
学校知を問うテストからの脱却
・・・・・・
澁澤 文隆
知識量から知識の質、過程を大切にしたテストへ
・・・・・・
高野 誠一
自分さがし(自己評価)のできるテストを
・・・・・・
三浦 信宏
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
澁澤 文隆/高野 誠一/三浦 信宏
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
授業に即したテストづくりのヒント
キーワードを押さえるテスト
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
福井 三千穂
ジャンル
社会
本文抜粋
キーワードを定着させるミニテスト 一つの時代の勉強の終わりに、ミニテストをする。その時代をキーワードを使って表せるかを見る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
“遊び心”のある小テスト問題づくり
出来そうで出来ない
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは、 TOSSランド http://www.tos-land.net/ を開き、ナンバー検索に「5440075」と入力していただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
“遊び心”のある小テスト問題づくり
意地悪な
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 都道府県名と位置を覚えさせる 向山型社会のMLで、都道府県の名前と位置を覚えさせるかということが、話題となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
“遊び心”のある小テスト問題づくり
ゲーム感覚の
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
石原 保行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 都道府県名を答える問題例 地図帳の日本地図上に都道府県名が書いてあるページを見させて、次のような問題を子どもたちに出す。( )内には答えを示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
“遊び心”のある小テスト問題づくり
ひとひねりある
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
大多和 紀之
ジャンル
社会
本文抜粋
最近の教育のキーワードは「生きる力」である。今回、総合的な学習の内容と関連するが、@授業合間の小テスト程度が適当であり、A社会科の内容で実生活につながりそうな内容設定を「ひねり」ととらえ、小テスト問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
“遊び心”のある小テスト問題づくり
クイズ形式の
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
渡部 敬
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校を卒業するまでにすべての都道府県名を覚えさせたいと考えている。機械的に暗記させるだけではつまらない。楽しく取り組ませたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
“遊び心”のある小テスト問題づくり
落とし穴がある
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
落とし穴がある*竭閧ヘ、子どもたちの思いこみをつくといい。 一 落とし穴から北方領土問題へ 日本の国土を学習し始めた時に、有効な落とし穴問題がいくつかある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
“遊び心”のある小テスト問題づくり
皆が100点の
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
社会
本文抜粋
卒業まで残り1ヶ月となった。 社会科の時間に私は次のように語った。 「社会の授業も教科書通り進めてきました。縄文時代から始まって、第2次世界大戦も終わり、残り十数ページほどです。その勉強ももうすぐ終わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
“遊び心”のある小テスト問題づくり
逆転が起こる
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
〈問題一〉 次のマークは、都道府県のマーク(県章)です。それぞれ、何県のマークか予想しなさい。 正解は、@青森県、A石川県、B静岡県、C鹿児島県である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
“この資料”が自作テストづくりで役に立つ 私のお勧めNo.3
自作テストづくりには、地域別の豊富なデータが必要である
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
後藤 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校中学年の自作テスト作成にお勧めのサイトは次の三つである。 @警察庁ホームページ http://www.npa.go.jp/police_j.htm…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
“この資料”が自作テストづくりで役に立つ 私のお勧めNo.3
資料選びはテストでどんな力をみるかで決まる
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
薄井 健文
ジャンル
社会
本文抜粋
テストで資料を載せるときの目的は、子どもに次の力がついているかを見極めるためであると考える。 資料を読みとる力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
“この資料”が自作テストづくりで役に立つ 私のお勧めNo.3
ポイントは、徹底反復!
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
池田 操
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師必読の書 私のお勧めのbPは、次の本である。 『本当の学力をつける本』 陰山英男著(文芸春秋…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
ベルリンの壁で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
ベルリンの壁は、一九六一年八月一三日に建設が始まり、二八年後の一九八九年一一月一〇日に破壊された。なお、新学習指導要領でも、この歴史的事象を小学校で取り扱うことはほとんどない。このため、ここでは中学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
「発問」を「喚起」に
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
社会科語句をめぐるホントにあった面白裏話
日本生まれ?「持続可能な開発」
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案を読んで
新たな学習材を用意するの?
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
最近の動向に鑑み、意欲的な提案をなさったことに敬意を表します。 ところで、概念の混乱は、中教審や文科省が招いたものと考えます。当初は「習得、探究」であったのを、その後「習得→活用→探究」に変え、最終的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“知識概念用語”の分析と解釈
小・中を通した“知識概念用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
充実したい関係認識、潜在的カリキュラムの学習 学力低下論争下で学習指導要領は下限を示すとしたことから、新学習指導要領では、「深入りは避ける」などといったいわゆる歯止め規定の文言が小・中とも全面的に削除…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
地産池消と地域分業
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
最近、私が“え?変わっちゃったの!”と思った社会事象
変化する世界の石油事情
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
オイルサンドの資源開発に成功したカナダが、最近の原油埋蔵量をみると、サウジアラビアに続いて、世界第二位に位置付けられている。オイルショックでいっきに債務国に陥るほど原油輸入が経済的負担なってきたブラジ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
貿易・識字率・ボランティア
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 メディア教育と教材開発
情報とメディアに関わる教育を読み解くために
解放教育 2001年11月号
一覧を見る