詳細情報
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
“この資料”が自作テストづくりで役に立つ 私のお勧めNo.3
資料選びはテストでどんな力をみるかで決まる
書誌
社会科教育
2002年8月号
著者
薄井 健文
ジャンル
社会
本文抜粋
テストで資料を載せるときの目的は、子どもに次の力がついているかを見極めるためであると考える。 資料を読みとる力 具体的には次の5つのことである。 一 何のことについて書いてあるか(表題…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
学校知を問うテストからの脱却
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
知識量から知識の質、過程を大切にしたテストへ
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
自分さがし(自己評価)のできるテストを
社会科教育 2002年8月号
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価でテスト問題はどう変わるか
社会科教育 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「選択」と「用語」
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
“この資料”が自作テストづくりで役に立つ 私のお勧めNo.3
資料選びはテストでどんな力をみるかで決まる
社会科教育 2002年8月号
課題別・法則化運動の検証
学級集団の教育力 「解放過程」と「組織過程」の統一
教育技術研究 2000年12月号
参加型板書で集団思考を育てる 4
国語教育 2002年7月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈雪舟〉クイズと意味づけで文化人を学習
室町時代の禅僧・画僧。水墨画を大成…
社会科教育 2023年9月号
ノート指導の裏技
向山型国語教え方教室 2007年8月号
一覧を見る