詳細情報
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
“遊び心”のある小テスト問題づくり
ひとひねりある
書誌
社会科教育
2002年8月号
著者
大多和 紀之
ジャンル
社会
本文抜粋
最近の教育のキーワードは「生きる力」である。今回、総合的な学習の内容と関連するが、@授業合間の小テスト程度が適当であり、A社会科の内容で実生活につながりそうな内容設定を「ひねり」ととらえ、小テスト問題を提示したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
学校知を問うテストからの脱却
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
知識量から知識の質、過程を大切にしたテストへ
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
自分さがし(自己評価)のできるテストを
社会科教育 2002年8月号
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価でテスト問題はどう変わるか
社会科教育 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「選択」と「用語」
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
“遊び心”のある小テスト問題づくり
ひとひねりある
社会科教育 2002年8月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学級経営
ミラーリング×学級あそび
授業力&学級経営力 2021年1月号
実践事例
技術/中学年
「パス技術」を伸ばすステップ3
楽しい体育の授業 2005年12月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】100までの かずの けいさん
100までの計算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
一覧を見る