関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
  • いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
  • 経路図づくり
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
梶井 貢
ジャンル
社会
本文抜粋
一 経路図とは (1) 経路図の定義とそのタイプ 経路図といっても、取り立てて定義づけがあるわけではない。ここでは、「物の動きや事件(できごと)のつながりなどを一定の流れや筋として図に表したもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
  • いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
  • 絵地図づくり
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
永谷 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 小学校低学年でも、生活科で「がっこうたんけんマップ」「まちたんけんマップ」において絵地図を描いたり、読んだりしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
  • いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
  • 双六づくり
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
土屋 秀人
ジャンル
社会
本文抜粋
双六づくりのよさ 社会科の学習のまとめは、実に様々な方法があり、またそれぞれによさがある。学習内容にあわせてそのよさを生かすことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
  • いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
  • クイズづくり
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
まとめの表現活動における学習クイズづくりのポイントを、四年生の子供たちが実際に作ったクイズを紹介しながら論じていくことにする。なお、例として紹介するクイズは、「わたしたちの愛知県」(県の概要を学習する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
  • いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
  • 劇づくり―総合的な学習のまとめに構成劇を―
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
大川 宏
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習のまとめとして、ミュージカルなどをしている学校がある。年度末の学習のまとめとして有効な手段の一つであると思うし、本校でも構成劇を学習のまとめとして行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
  • いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
  • ロールプレイ
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
附田 裕哉
ジャンル
社会
本文抜粋
現実?空想?ロールプレイは想像!「沖縄県の人に、直接話を聞くことができたらいいのにな」「江戸時代の町人は、いったいどう思っていたのかな」。日常の授業で、こんな子どものつぶやきをよく耳にしないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
  • いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
  • ホームページづくり
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ホームページを作る前に押さえておくポイント 学校にも家庭にも、コンピュータが加速度的に普及してきた今、子供たちにとっても、ホームページは身近なものになってきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
  • 表現活動の評価にポートフォリオを生かす法
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
早川 浩史
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに ポートフォリオ(Portfolio)とは知っての通り、書類綴じ込みケース(flatcase for keeping loose papers, docu-ments, drawings…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 歌川広重
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
前田 康裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 消防隊員だった広重 歌川広重は、「常火消」という今でいう消防組織で働く安藤家の息子として生まれました。幼い時の名前は「徳太郎」といいます。一三歳で両親をなくした広重はその跡を継いで常火消の仕事をす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
  • 子どもに人気抜群問題から出題の探究型クイズ
  • 人気マンガから出題の探究型クイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
前田 康裕
ジャンル
社会
本文抜粋
ドラえもんの未来は 実現可能か? どの子どもも知っており、なおかつ人気のある漫画キャラクターといえば、ドラえもんをおいて他にはないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • 見て楽しい年表づくりのヒントと実物紹介
  • 人の顔を描き吹き出しを入れるヒント
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
前田 康裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 漫画で覚える まず、下の漫画を見ていただきたい。 これは、私自身が高校時代にノートに描き続けていった漫画である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
  • 授業技量を見る目を鍛える実力診断シート
  • ルーブリックのチェック項目と実力診断シート
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
前田 康裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業を点数化する 熊本大学教育学部附属小学校では、研究授業の評価を数値化する。 提案したときは、反対もあった。「授業は点数化できない」という主張も理解できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
  • よい授業への道を開く“7つの習慣”
  • 不要な授業行為が見えてくる授業研究の方法
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
前田 康裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 パソコンで研究授業を記録する  十年以上続けていることがある。 パソコンによる研究授業の記録だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
  • 授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
  • 雪舟
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
前田 康裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 才能と作品を取り上げよう  雪舟がなぜ有名になったのか。 それは、彼の卓越した才能と優れた作品そのものが評価されたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
  • ニッポン像―外国人に5分間はしゃべれるネタ話
  • 絵画
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
前田 康裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 比較鑑賞する 日本の絵画と西洋の絵画は並べて比較してみると、その違いが歴然とする。 ダビンチのモナリザは、輪郭の線はなく、陰影があり、背景が詳細に描き込まれているので、非常に写実的である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 国際理解の授業を楽しくする“物識り検索情報”
  • 世界のアニメ物識り検索情報
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
前田 康裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本のアニメが世界を席巻! 日本語の「漫画」は「MANGA」として、また和製英語の「アニメ」も、そのまま「ANIME」として、インターネットの世界では使われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 ネット世界の進化―どんなことが予想されているか
  • 創造性の進化
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
前田 康裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 情報発信者の激増 ブログが激増している。 ブログとは、ネット上で公開できる日記のことだ。誰でもが無料で簡単に日記を公開できる。現在、ブログ利用者数は二千万人を超えるという…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集
  • スーパーとコンビニの飲み物売り場の比較
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
前田 康裕
ジャンル
社会
本文抜粋
コンビニは冷蔵庫に入れてあり、値札は小さく、酒類も多いです。安さよりも、すぐに飲める点がメリットです。見学の前に、この二枚のイラストを比較させることで、子どもたちの課題意識を高めます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休みの読書案内=私のマンガ考
  • 手恷。虫に戦いを挑む漫画家―浦沢直樹『PLUTO』
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
前田 康裕
ジャンル
社会
本文抜粋
手恷。虫の「鉄腕アトム」に「地上最大のロボット」という話がある。 その話に、プルートウという名のロボットが登場する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ