関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
“遊び心”プラスの調べ活動―技とネタの新演出ポイント
中学地理 遊び心プラスの調べ活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
片岡 孝暢
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
“遊び心”プラスの調べ活動の新演出
調べたくてたまらないテーマとは 調べたあと感動するテーマとは
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
小山 弘一
ジャンル
社会
本文抜粋
『電話帳』一冊を使って遊んでみる。 ・苗字の中に「十二支」の動物名が入っている人を探して、「苗字十二支」を作ることができるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
“遊び心”プラスの調べ活動の新演出
調べたくてたまらないテーマとは 調べたあと感動するテーマとは
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
宮崎 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
遊び心≠ニいう言葉から、真っ先に思い浮かんだのが、数年前に読んだ 『全国アホ・バカ分布考』 松本修、太田出版、一九九二年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
“遊び心”プラスの調べ活動の新演出
調べたくてたまらないテーマとは 調べたあと感動するテーマとは
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
松本 明
ジャンル
社会
本文抜粋
アリストテレスの『形而上学』の冒頭には「人は生まれながらにして知ることを欲している」と記されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
“遊び心”プラスの調べ活動の新演出
調べたくてたまらないテーマとは 調べたあと感動するテーマとは
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
渡部 敬
ジャンル
社会
本文抜粋
1 二つのテーマの条件 調べ活動においてテーマは重要である。テーマによって、調べ活動が活性化もするし、その逆も生じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
調べ活動の基本に“遊び心”をどうプラスするか
“見学”と調べ活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
本文抜粋
「今度、工場の見学に行きます。どんなことを調べたいか、どんなことを聞きたいかをグループごとに話し合いましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
調べ活動の基本に“遊び心”をどうプラスするか
“地図”と調べ活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
一 遊びの中から 漢和辞典で「遊」という字を調べてみる。「遊学」、「遊行」という熟語がある。「遊学」とは「他国へ行って学問をする。修行にでる」という意味である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
調べ活動の基本に“遊び心”をどうプラスするか
“地球儀”と調べ活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
堀内 一男
ジャンル
社会
本文抜粋
地球儀を活用した学習とその課題 子どもにとっても大人にとっても、「地球儀は、勉強机や部屋の雰囲気を創るための装飾品」の観が強い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
調べ活動の基本に“遊び心”をどうプラスするか
“文化財”と調べ活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
稲田 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
調べ活動の基本と言えば、本や事典で調べる、聞き取りをすることだ。ところが、近年インターネットが調べ学習の有効な手段として注目を浴びてきた。なんといっても手軽、メールで質問ができる、プリントアウトして模…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
調べ活動のある授業をどう組み立てるか
観察と調査活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 観察と調査の関連 観察とは何か。調査とは何か。 観察とは、「物事の真の姿を間違いなく理解しようとよく見る(広辞苑)」ことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
調べ活動のある授業をどう組み立てるか
表現と調査活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
平田 賢一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 表現について 社会科の問題解決学習において、表現は二つに分けられると考える。 一つ目は、問題解決学習の中心であり、社会科学習の生命である話し合い活動としての表現である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
調べ活動のある授業をどう組み立てるか
話し合いと調査活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
水谷 寛明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 関連づける3つの場面 話し合い活動と調査活動とが関係づけられる場面は、大きく分けて次の三つに分かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
調べ活動のある授業をどう組み立てるか
学習選択と調査活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
一 複線型授業構成への不安 私が初めて複線型授業展開を構想した頃のこと。ある晩自分の授業の夢を見た。そこでは、調べ学習に取り組み始めた子どもたちが、だんだんとやる気をなくし、ついには遊び始めてしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
インターネットで調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ
情報は、探すだけでなく、創るもの
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「どこでもドア」と「あそこへドア」の使い分け インターネットで調べ活動をする際、よく用いられると同時に、社会科の調べる力を育成するために大変有用なものが、「ポータルサイト」と呼ばれるインターネット…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
インターネットで調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ
調べ活動四つのメリット
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 勤務校は、今年度七月から、インターネットへの接続が可能となった。 また、九月からはコンピュータ室のすべてのパソコンからの接続も可能となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
インターネットで調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ
長崎大学附属図書館「幕末・明治期古写真データベース」を探索する
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに インターネットが今日のように普及した理由に、マルチメディア情報のやり取りが簡便化したことが挙げられる。特に、画像情報の存在が大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
調べ活動と資料の収集活用―“遊び心”をどうプラスするか
郷土資料館での資料収集活用
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
松田 洋之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「郷土資料館て何。」こう聞かれると、皆さんはどう答えるだろう。古い道具や写真なんかを、展示している博物館の小さいやつ、なんて答えるであろう。正解である。博物館は例えて言えばデパートで、郷…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
調べ活動と資料の収集活用―“遊び心”をどうプラスするか
学校図書館での資料収集活用
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
松本 隆行
ジャンル
社会
本文抜粋
Mission1:勝手に選書 まずは学校図書館に使える資料がなければ話になりません。 ところが、学校図書館にはいい資料がない(という場合が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
“遊び心”プラスの調べ活動―技とネタの新演出ポイント
中学歴史 遊び心プラスの調べ活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
大木 敏道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 調べ活動に教科書を使う 教科書は、記述が不十分なところもあるが、基礎的知識が得られるようになっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
“遊び心”プラスの調べ活動―技とネタの新演出ポイント
中学公民 遊び心プラスの調べ活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
土橋 克彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 中学校の公民分野で遊び心での調べ活動といった場合、次の四つの活動が考えられる。 ・見学や調査等の体験活動…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を高める論文審査 112
「指導法の工夫」が論文となる
楽しい体育の授業 2001年8月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
つかむ・まとめる・統率する
心を育てる学級経営 2009年12月号
わが県の国語ソムリエ 87
佐賀県
国語教育 2019年7月号
文教行政の変革点と学校現場の影響予測
“全国学テ”の命運と現場への影響予測
学校マネジメント 2010年2月号
子どもが自己評価できる12月の国語・クイズ面白ゼミナール
1年/漢字をいくつ覚えたかな?
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
「1つのすばらしい事実」をつくり、また次の1つの事実を創ることから「方向性」は生まれる
向山型算数教え方教室 2005年3月号
【資料4】「国際識字年推進大阪連絡会編集発行『大阪との対話―パウロ・フレイレ氏大阪訪問報告』一九九〇年所収」
反差別の信念、あたたかさ、そして企画力
解放教育 2012年2月号
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
異学年交流/小学校
上級生から逃げきれ!「VS」
授業力&学級経営力 2019年5月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 103
低学年
向山型算数教え方教室 2008年4月号
提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
語彙力を育てる帯活動のポイント
「覚える」場と「使う」場を保障する帯活動
国語教育 2021年3月号
一覧を見る