詳細情報
特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
インターネットで調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ
情報は、探すだけでなく、創るもの
書誌
社会科教育
2000年11月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「どこでもドア」と「あそこへドア」の使い分け インターネットで調べ活動をする際、よく用いられると同時に、社会科の調べる力を育成するために大変有用なものが、「ポータルサイト」と呼ばれるインターネット上の情報を検索し、そこにたどり着くためのサイトである。この「ポータルサイト」には、大きく分けて三通り…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“遊び心”プラスの調べ活動の新演出
調べたくてたまらないテーマとは 調べたあと感動するテーマとは
社会科教育 2000年11月号
“遊び心”プラスの調べ活動の新演出
調べたくてたまらないテーマとは 調べたあと感動するテーマとは
社会科教育 2000年11月号
“遊び心”プラスの調べ活動の新演出
調べたくてたまらないテーマとは 調べたあと感動するテーマとは
社会科教育 2000年11月号
“遊び心”プラスの調べ活動の新演出
調べたくてたまらないテーマとは 調べたあと感動するテーマとは
社会科教育 2000年11月号
調べ活動の基本に“遊び心”をどうプラスするか
“見学”と調べ活動
社会科教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
インターネットで調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ
情報は、探すだけでなく、創るもの
社会科教育 2000年11月号
授業を活性化するとっておきのネタ
理科
栽培
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
授業崩壊から生還するために 4
崩壊に苦しみ、退職を選んだ女教師の記録
授業力&学級統率力 2011年7月号
視点8 【授業づくり最前線】新科目「歴史総合」につなげる! 世界と日本が融合する授業デザイン
【中学校】第一次世界大戦前後の中国を巡る各国の思惑を考察する
社会科教育 2019年1月号
知的好奇心をゆさぶる「説明文」の授業づくり
やり方を教えて任せ、確認、評価する
国語教育 2005年2月号
一覧を見る