関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 中学3年
  • それでも、言葉を(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
山崎 佳子・鎌田 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
難しい比喩を中学生でもわかる比喩にする 教材分析の視点@ 筆者の文章は美しく、特に、比喩がすっと心にしみ込むような感覚がある。しかし、難解で、中学生にははまらない比喩も使われている。他作品でも、難しい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明的な文章の学習においては,情報を読み取る力,要約する力,論の展開や特徴について読み取る力,自分の意見を論理的に伝える力などが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 文学的な文章の発問には「書かれた情報を正しく読めているかどうかを問う発問」、「叙述をもとに行間から読み取ったことを問う発問」、「文章を自分の人生や身近な生活に重ね合わせながら考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 3年 絶滅の意味(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大山 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @この文章を,どう教材化したか? 「絶滅の意味」は,独特な展開の仕方をしている論説である。たとえば,具体例の内容や順序や量に差をつけたり(O〜R),例の例を重ねて出したり(?と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 中学校
  • 3年 故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三冨 洋介
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @作品の読み方について検討する 物語や小説を生徒が読む場合,作品そのものをそのまま読むということが多いのではないだろうか。そうした作品の読み方もあると思うが,作者の考えや当時の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 4つのポイント 学習者の「気づき」を引き出す板書に!
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書を授業の「中心」にしない 板書は学習者の思考の補助や,刺激を与えることしかできないものであり,授業の「中心」にはなれないと認識することが,よりよい板書づくりへの第一歩である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 3つのポイント 板書と1人1台端末のそれぞれのよさを生かした授業実践
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
原田 涼子
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書のよさは「ライブ感」にある 生徒の思考のスピードに合わせて,生徒の目の前で書いたり消したりしてまとめることができるのは,板書ならではのよさである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 図式化板書
  • [中学校]君待つとー万葉・古今・新古今(光村図書・中学3年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
青山 雄司
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は和歌を扱う単元である。和歌は出典,筆者,技法,心情,情景などの複数の事項が関連しあって一句ができあがっている。したがって,本単元では関連しあった様々な事柄を根拠にして和歌の解釈を考…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • ICT併用型板書
  • [中学校]合意形成に向けて話し合おう 課題解決のために会議を開く(光村図書・中学3年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 現代は,これから先の予測が難しく,複雑に問題が関係しあい,不確実性に耐える時代,VUCAな時代と言われている。そのような時代状況では,解決したい課題についてさまざまな観点や立場から検討し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 年間で国語の力を活用する場面のイメージをもつ 学校教育目標や年間の行事予定を把握し,国語科として生徒が言葉の力を活用する場面を確認するなど,生徒にどのような力をつけさせるか年間のイメージを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 目標と見通しをもってからスタート
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 一年間の目標を決定する 昨年度までの自分の指導を振り返り,改善点を考える。学年持ち上がりの場合は,生徒の実態もふまえて一年間の指導目標を決定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 中学校/論理的に話して,説得力を持たせよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 根拠・理由・主張の三点セットで話す @「根拠・理由・主張」の三点セットとは 「三角ロジック」とも呼ばれる。「根拠」は具体的な事実やデータのことで,誰が見ても変わらないものである。国語科の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 中学校/心構えとスキルをセットで指導
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 誰とでも話す @「何のために話し合いを行うのか」を確認する 授業における「話し合い」とは,4〜5人程度の少人数のグループにおいて,互いに考えを伝え合い,聞き合うことを指す。話し合いの結果グル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 中学校/思考を可視化し,鍛えるノートづくり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 自分の考えを書く @板書を写すだけにならない ノートを見返せば,自分が授業で何を考え,何をどう学んだか,その過程が分かる。そんなノートが理想である。ノートは,自分の思考の道筋を可視化し,俯瞰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 1人1台端末活用
  • 中学校/1人1台端末の特徴やできることを知り,「扱い方」を考えさせる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
1人1台端末を活用してできることは多岐にわたる。将来的にはその端末を生徒自身が考えて,学習活動に合った活用の仕方や,1人1台端末以外との組み合わせができるようにしていきたい。そのために「1人1台端末の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
  • 3年
  • 集大成に向けての学習調整を!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
栃木 昌晃
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 中学校三年生にとっての新年度は,進路選択に向けての前向きな気持ちと多少の不安,新しいクラスが始まる緊張感と高揚感など,この時期特有の雰囲気がある。この雰囲気を生かして,「これまでの学…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
  • 3年
  • 自己紹介「私はこの詩をこう読みました」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
栃木 昌晃
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 最上級生に進級した生徒達は(学校規模にもよるが)新しいクラスとなり新しい友達との出会いがある。その一方で一,二年生の四月とは異なり,お互いが相手を全く知らない状態であることは少なく…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ