関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 話し合い
  • 小学校/毎日の指導事項:話合いの基盤づくり
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
有吉 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 各教科・領域等の中で,日頃から子どもたちへ指導する内容です。  準備物 特になし 手順
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 話し合い
  • 小学校/どっちの考えでショー
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
有吉 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 話合いの手順を理解させたり,楽しさ等を感じさせたりできる,話合いの基盤づくり用のネタです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 作文
  • 小学校/ふくろの中は何だろう作文
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 向山洋一氏の実践に「文章を長く書く」という実践がある。それを応用した実践である。  準備物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 作文
  • 小学校/おおきいみかん作文
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 吉永幸司氏の実践のアレンジである。覚えやすい合い言葉で「詳しく書く」方法が身に付く
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 日記
  • 小学校/はてな帳
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 生活の中で「はてな?」と思うことを,調べたり,尋ねたり,考えたりして,自分の考えをまとめて書く。有田和正氏の実践である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 日記
  • 小学校/成長ノート
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 全てのテーマのキーワードを「成長」にして,必要なテーマを与え,書かせていく。菊池省三氏の実践である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • ノート指導
  • 小学校/書くのが楽しくなる即時評価
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
國本 裕司
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント ノートを写したり,自分の考えを書いたりすることが苦手な児童は多い。そこで,少しでも楽しくノートに書くことができるようにするネタである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • ノート指導
  • 小学校/マネしたくなるノートコンクール
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
國本 裕司
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント ノートをどのようにとると良いのかイメージがもてない児童のために,意欲的に,短時間で手軽に行うことができるネタである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • ワークシート
  • 小学校/スピーチの審査員をしよう
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
國本 裕司
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 話すこと・聞くことの学習において,友達のスピーチを聞くことは多い。しかし,一人一人のスピーチを聞くだけでは,次第に飽きてくるのではないか。そこで,スピーチを聞く人に審査員になってもらうことで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • ワークシート
  • 小学校/思考しやすくするワークシート
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
國本 裕司
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント ワークシートのメリットは,情報を絞り,思考しやすくすることができる点である。  準備物
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 生成AI活用
  • 小学校/「原因と結果」をAIに判定させる
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 児童が生成AIを使う環境を用意できた場合は,児童が作成した例文が正しいものかどうか,生成AIに判定させてみましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 生成AI活用
  • 小学校/要約についてAIで深く学ぶ
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 生成AIに要約を作らせ,何に注目して要約したのかを児童に考えさせましょう。  準備物 先生がChatGPTやCopilot等の生成AIを使えるようにしておいてください。この実践では生成AIに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
  • 振り返り
  • 「教師のいらない」国語授業にする振り返りのポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1学習の見通しと振り返り 学習指導要領総則では,「生徒が学習の見通しを立てたり学習したことを振り返ったりする活動を,計画的に取り入れるように工夫すること」を示し,解説において「生徒が自主的に学ぶ態度を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 国語授業開きの基本の“き”Q&A
  • Q7 宿題の出し方のルールは?
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
阿P知 巧
ジャンル
国語
本文抜粋
A7 子供たちに必要感のある宿題であるかを考えることが大切です。 国語科に限らず,全ての宿題に言えることですが,子供たちが「やらされている」と感じる宿題は,あまり価値がないと考えます。ドリル的な宿題で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 国語授業開きの基本の“き”Q&A
  • Q8 国語科の授業でICT機器を使った方がいいですか?
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
阿P知 巧
ジャンル
国語
本文抜粋
A8 ICT機器はどんどん使ってください。ただし,目的を明確にして使うべきです。 ●ICT機器を使う目的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ