関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
4年/白いぼうし(教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
4年/思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 四年生で初めて扱う説明文であるため,どのようなところに注目するとよいか,児童が捉えたうえで読んでいけるようにしたい。セットで示されている「思いやりのデザイン」を読むことを通し…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
文学
小学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
木 富也
ジャンル
国語
本文抜粋
読みの「構え」をつくるツール&アイテム 文学の指導には,発問や言語活動,ツール&アイテム等,多種多様な指導の工夫があるだろう。本稿では,文学と出合う【第一次】の場面において,読みの「構え」をつくる指導…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
うまい教師はこうする!「最強板書」づくりのポイント
小学校/板書が変われば,授業が変わる!
小学校4年 白いぼうし(教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による/帰り道(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
POINT 1 板書計画には 「余白」を残す POINT 2 「教材の特性」を活かして板書する POINT 3…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
4年/ヤドカリとイソギンチャク(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 本教材では,「ヤドカリとイソギンチャク」の共生について,段落相互の関係を理解し,文章の構成を捉えることが重要である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
4年/一つの花(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版にょる
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 本教材では,「一つだけ」という言葉が表す意味の違いについて捉えることが重要である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
4年
詩を使って学ぼう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 教科書の初めにある詩を,いくつかの言葉の部分を穴あきにして提示する。この詩を使って,どのように学んでいくかを児童に委ねる。これまで自ら学習内容を考えた経験が乏しい児童は困惑するかもし…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
4年
「国語」では何を学ぶ? どうして学ぶ?
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 三年生までの国語で学んできたことを話し合うことを通して,教材や学習活動ではなく「学び」に意識を向けさせていきたい。児童は「『モチモチの木』を読んだ」,「紹介文を書いた」等,「してきた…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
[誌上座談会]「大造じいさんとガン」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
小川 高広・佐藤 綾花・沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
――小学5年生の国語教材として長く教科書に掲載されてきた「大造じいさんとガン」。先生方は,この教材の魅力をどのように感じておられますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
語り
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
誰の視点から,どのように語っているのか 次の三つの叙述は,誰の視点から,どのように語られているだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
描写
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
「すぐれた表現」とは 私は読者として本作品を読むとき,残雪がハヤブサに向かっていく描写から緊迫感を感じ,結末を知っているにも関わらずページをめくる手が早まる。まるでドラマか映画を見ているような気さえし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第6回)
文学
文学は,「新たな発見」のある授業づくりを! 「精査・解釈」編
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「○○の気持ちは?」ばかりで突き進む「精査・解釈」の授業をしていないか? 前号にて,文学の授業を子どもにとって「新たな発見」のあるものにしていく重要性について主張した。「新たな発見」のある授業とは,子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第5回)
文学
文学は,「新たな発見」のある授業づくりを! 「構造と内容の把握」編
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの成長なき文学の授業 文学の授業は難しい。教師側が何を教え,子ども側が何を学んだのかがはっきりしない授業になってしまうことが非常に多いからである。例えば,「×場面の○○(中心人物)の心情について…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
小4/調べて分かったことを話そう
教材:調べて話そう,生活調査隊(光村図書)
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
佐藤 綾花・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「調べて分かったことや考えたことを話して伝える」場面は他教科の学習や生活においても多くある。そのような場面を想起し,「聞き手にはっきり伝わるように話せるよ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第9回)
小4/理由や例を挙げて,考えを伝えよう
教材:もしものときにそなえよう(光村図書)
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
佐藤 綾花・松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「書くこと」の学習における原動力は,「自分の考えを読み手に伝えたい」という気持ちである。誰に,何のために伝えたいのか,どのように伝えると読み手が分かりやす…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 令和6年度 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
小学校の授業アイデア
問題の勘所を押さえ,単元を構想する
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力調査問題を活かした授業づくりのポイント ポイント1問題の一部をそのまま教材として活用する
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
[提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題31 文章を読んで、あなたが大牧圭吾さん(筆者)らしさを感じたところはどこかな? 学習課題のねらいとポイント…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
布富 翔大
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題34 岩谷さんの研究紹介動画の原稿を書こう。 学習課題のねらいとポイント 教科書では、本単元の目標として「興味をもったことを中心に要約して、紹介する文章を書こう。」と設定されている。しかし…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
4年/友情のかべ新聞(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
古沢 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題37 「ぼく」の推理は、本当に正しかったのだろうか。 学習課題のねらいとポイント この作品は「ぼく」が語る一人称視点の教材である。性格が対照的な同じクラスの「東君」と「西君」がある放課後をき…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
4年/スワンレイクのほとりで(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題40 「歌」の気持ちはどのように変化したのだろう。 学習課題のねらいとポイント 「登場人物の気持ち」を考える活動は、物語文読解の授業において広く取り組まれている。この課題では、ただ気持ちを考…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 23
小学2年/あらすじのまとめ方の獲得
読んだお話をしょうかいしよう〜スーホの白い馬(光村)
国語教育 2015年2月号
授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
写真を読みとる力を育てる指導
楽しい理科授業 2008年8月号
まだ間に合う!定着を目指す漢字の指導と評価
【実践】中学校/「ちがい」から字体の特徴を捉えよう!
国語教育 2016年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 219
三重県の巻
社会科教育 2016年6月号
一覧を見る