詳細情報
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
文学
小学校
書誌
国語教育
2025年3月号
著者
木 富也
ジャンル
国語
本文抜粋
読みの「構え」をつくるツール&アイテム 文学の指導には,発問や言語活動,ツール&アイテム等,多種多様な指導の工夫があるだろう。本稿では,文学と出合う【第一次】の場面において,読みの「構え」をつくる指導に活用できるツール&アイテムを二つ紹介したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師の必携ツール&アイテム
小学校
持続可能な工夫で豊かに学ぶ国語教室に
国語教育 2025年3月号
国語教師の必携ツール&アイテム
小学校
子どもの学びを支えるツール&アイテム
国語教育 2025年3月号
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
アナログ―私の逸品
国語教育 2025年3月号
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
デジタル―私の逸品
国語教育 2025年3月号
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
教室環境・掲示
国語教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
文学
小学校
国語教育 2025年3月号
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
生活
日直
授業力&学級経営力 2022年7月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 11
生徒が課題解決に最適な学習形態を選択する
社会科教育 2024年2月号
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
中学年/わたしの成長を五文で話そう
国語教育 2003年6月号
〈学校現場としての言い分〉「いじめ」に関する報道への不満点
今こそ『頑張っている〈普通〉の教師を、社会も保護者も温かく見守りの応援しよう!』というキャンペーンを始めて…
学校マネジメント 2007年4月号
一覧を見る