詳細情報
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
文学
小学校
書誌
国語教育
2025年3月号
著者
木 富也
ジャンル
国語
本文抜粋
読みの「構え」をつくるツール&アイテム 文学の指導には,発問や言語活動,ツール&アイテム等,多種多様な指導の工夫があるだろう。本稿では,文学と出合う【第一次】の場面において,読みの「構え」をつくる指導に活用できるツール&アイテムを二つ紹介したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師の必携ツール&アイテム
小学校
持続可能な工夫で豊かに学ぶ国語教室に
国語教育 2025年3月号
国語教師の必携ツール&アイテム
小学校
子どもの学びを支えるツール&アイテム
国語教育 2025年3月号
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
アナログ―私の逸品
国語教育 2025年3月号
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
デジタル―私の逸品
国語教育 2025年3月号
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
教室環境・掲示
国語教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
文学
小学校
国語教育 2025年3月号
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
荒れた学級でも「うっとりノート」出現
算数教科書教え方教室 2014年1月号
調べ活動と資料の収集活用―“遊び心”をどうプラスするか
博物館での資料収集活用
社会科教育 2000年11月号
準備から学期始めの動きまで丸わかり! 学年別・達人のリスタート術
小学校3年生/ルールの見直しとスピードでリスタートをきめる
授業力&学級経営力 2018年9月号
小特集 2002年の研究集会で何が討議されたか
全国中学校理科教育研究会
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る