関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第3回)
  • 対話でアップデート!授業を磨く発問教室
  • 3年/主張が明確になるように,文章の構成や展開,表現を練り直そう 〜領域:読むこと 教材:AIは哲学できるか(教育出版)〜
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
佐々木 来望・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 本教材は,題名にある「AIは哲学できるか」という問いに対して,複数の推論を示しながら主張する論説文である。以前,本教材を用いて授業を行った際,文章の初読後に,題名の問いについて「筆者…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第2回)
  • 対話でアップデート!授業を磨く発問教室
  • 1年/学びをひらく 〜領域:読むこと 教材:シンシュン(光村図書)〜
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
籬 泰斗・菅原 整
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 中学校の物語文の学習を進めていく上で,学習者の「場面」を捉える力は重要である。この「シンシュン」は,教科書の一番初めに位置づけられている物語文であることもあってか,場面の展開が非常に…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第2回)
  • 対話でアップデート!授業を磨く発問教室
  • 2年/学習したことを生かし,文章と図表を結び付けて読もう 〜領域:読むこと 教材:クマゼミ増加の原因を探る/生き物が記録する科学―バイオロギングの可能性(光村図書)〜
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
田中 大地・金田 昭孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 「クマゼミ増加の原因を探る」は、2年生で初めての説明文である。教科書の学習目標は、「文章全体と部分の関係や、文章と図表の関係に注意して読む。」が設定されている。そこで、今回は学習課題…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第2回)
  • 対話でアップデート!授業を磨く発問教室
  • 3年/抽象的な表現を読み取り,具体的なイメージを形づくろう 〜領域:読むこと 教材:立ってくる春(教育出版)〜
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
佐々木 来望・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 本教材は,抽象的な言葉からぼんやりと浮き上がるイメージに,言葉をもたせ表現している随筆である。登場人物の「私」は,「立ってくる春」のイメージについて,「人間の形をしたものでは,なかろ…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第1回)
  • 対話でアップデート!授業を磨く発問教室
  • 1年/言葉に出会うために 〜領域:詩 教材:野原はうたう(光村図書)〜
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
籬 泰斗・菅原 整
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 普段聴く音楽に対しては多少その歌詞の意味するところを理解することができていなくとも,「いいな」「なんとなく好きだな」と思うことができよう。だが詩となると,多くの場合,言葉の意味の慎重…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第1回)
  • 対話でアップデート!授業を磨く発問教室
  • 2年/登場人物の設定に着目し,物語を解説しよう 〜領域:読むこと 教材:アイスプラネット(光村図書)〜
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
田中 大地・金田 昭孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 「アイスプラネット」は,2年生になって最初に読む小説である。教科書の学習目標は,「登場人物の設定に着目し,人物どうしの関係や,それぞれの考え方を読み取る。」が設定されている。学習のポ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第1回)
  • 対話でアップデート!授業を磨く発問教室
  • 3年/谷川俊太郎の表現の工夫を見破ろう 〜領域:読むこと 教材:春に(教育出版)〜
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
佐々木 来望・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 本教材は,作者の複雑な思いが,言葉巧みに表現された詩である。作者は「人間の気持ちというものは,ただ一つの言葉で言い表せるほど単純ではないことが多いのです」と言葉を残しており,詩には「…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
  • 国語科の「発問・指示」の磨き方
  • 子供を“ゆさぶる”「発問」はこう磨け!
  • “ゆさぶる”前後を意識し,時には即興で
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに:なぜ“ゆさぶる”のか 子どもを“ゆさぶる”「発問」(以下,「ゆさぶり発問」)の本質は,否定です。すなわち,子どもがある認知状態に留まっている時,「それでいいの?(=それ(だけ)じゃダメだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
  • 提言 国語科で育てる「思考力、判断力、表現力等」とは
  • 国語科で育てる「思考力、判断力、表現力等」とその評価
  • 「思考力、判断力、表現力等」が未知の状況で本当に発揮できるのかを問う
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに―私の指導助言の経験 しばらく前、私は指導助言者としてある中学校に呼んでいただきました。研究授業を参観し、その後の授業検討会で十分程度の指導助言をしてほしいとのことでした。その中学校は、研…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • ビギナーズQ=“学習用語”をめぐる疑問・質問に応える
  • 論理的思考指導に役立つ学習用語とは
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.学習者が使う用語の必要性 論理的思考には、「因果」「類比」等の側面・要素がある。しかし、これらの専門用語を授業の中でそのまま学習者に示すことは、必ずしも適切でない。そのため、国語科論理的思考指導で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 幹となる5つの言語意識 小森(2007)は説明する力を育成するためには「誰に説明するのか@相手意識、何のために説明するのかA目的意識、どのような場面や条件なのかB条件意識、どのような理解や表現方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 中1/蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本教材は、中学生になって初めて出会う古文教材である。今後の古文学習を豊かなものにしていくために、次の二点がポイントとなる。一つ目は、生徒が自…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 中2/扇の的―「平家物語」から(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
峯 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本授業は、「『平家物語』に描かれる人々の考え方や想いを言動からひも解こう」という言語活動を設定し、指導事項は、〔思考力・判断力・表現力等〕は…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 中3/夏草―「おくのほそ道」から(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
粉川 新哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元では「歴史的背景などに注意して古典を読むことを通して、その世界に親しむこと」((3)ア)、「文章に表れているものの見方や考え方につい…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第8回)
  • 夏目漱石は読めますか?―換喩―
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「坊っちゃん」の仲間外れは誰? 愛媛県に住んでいると、正岡子規と夏目漱石に関する話題に事欠きません。子規の人生を辿ることができる松山市子規記念博物館では、子規に関するイベントが企画されています。本誌が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第8回)
  • 読書感想文の執筆にAIを活用しよう
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
契約書の読めない私 生きていくと、いくつかの契約書を読むことになります。車や家のローンの契約書。また、生命保険や自動車保険の契約書などです。私は、この契約書がよく読めないのです。今なら「リクエストリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第116回)
  • 中学校/「StuDX Style」(スタディーエックス スタイル)について@
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「StuDX Style」について  文部科学省では、GIGAスクール構想により整備された新たな機器等を、文房具や教具と同様、日常的に活用していくイメージを各設置者や学校現場の先生方にもっていただ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第162回)
  • 長崎県
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 慶子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、女性ばかり三人の方を紹介いたします。というのは、長崎県で活躍する女性教員の頑張りを少しでも応援したいとの思いからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ