関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 小学校
  • 【学習課題・発問】付けたい力と言語活動を明確に
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  単元の学習課題の設定に向けて,考えておかなければならないことは何でしょうか?  A 単元で付けたい力と言語活動をはっきりさせましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 小学校
  • 【話し合い・グループ学習】教師の意図・目的をはっきりさせよう
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  話し合いで発表する子どもが偏ってしまいます。どうしたらいいでしょうか?  A ノート作業で考えを文章にし,意図的に指名します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 小学校
  • 【記録・振り返り・研究協議会】研究協議は授業と同じ!
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  研究授業の何を記録すればいいのか分かりません。教師と子どもの発言をすべて書くのでしょうか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
  • 小学校
  • 【入門期】楽しくあきさせないための工夫あれこれ
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
平井 美穂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 平仮名マンションを建てよう 入学したての子ども達は、学校に入るとすぐに勉強が始まると思っている。だが、実際には、挨拶や返事・ロッカーの使い方や靴の出し入れの仕方など、生活面での学習が多い。せっかく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
  • 小学校
  • 【高学年】国語好きはこのネタで育てる!
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
内田 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業は楽しい!面白い! ある授業開きの一場面である。 「今日は漢字の勉強をします。」 「えー。漢字好きじゃない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
  • 小学校
  • 【音読・群読】教科書でできる楽しい音読ネタ集と群読
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
山田 将由
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教科書を楽しく読んで力もつける音読ネタ集 @速音読 速音読とは、指定された範囲を、できるだけ速く読む音読です。普通の音読と比べ集中力が向上し脳も活性化します。苦手な子も読む速さを記録することで成長…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
  • 小学校
  • 【日記・作文】AKATSUKI〜暁たれ
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
1 最初が勝負〜「文」を意識させて 始まりの四月。子ども達は新たな期待を胸に進級します。 我々もまた、新たな思いを胸に教室のドアを開けます。去年の達成感や、苦い記憶と共に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
  • 小学校
  • 【漢字・語彙】漢字指導で子どもを国語好きに!
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字指導は子どもに達成感をもたせやすい 漢字指導は、国語科の中で最も子どもに達成感をもたせやすい領域の一つである。基本的に国語科は、算数や体育など他教科に比べると、達成感をもたせにくい教科である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • 効果抜群!授業開きを盛り上げるアイスブレイク
  • 小学校
  • 授業開きで子どもたちの気持ちをのせる言葉遊び
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
グループ自己紹介  ■活動の概要 ・所要時間 20分 ・対象学年 2、3年(上学年でも可) ・準備物 特になし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 授業名人がしている国語科カリキュラム・マネジメント
  • 小学校
  • 学習に必然性を生み出す
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「カリキュラム・マネジメント」を 自分の頭で考える 教育界には、その時代その時代に新しい言葉が生まれる。そしてそれが流行語かのように広まっていく。内実、それがどんなことかは分かっていないことが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 他教科とのつながりを意識した国語科授業づくりのカリキュラム・マネジメント
  • 小学校
  • 授業構想シートで点を線に、線を面にする
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
黒田 拓志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本校の研究とカリキュラム・マネジメント (1)研究開発学校としての使命 本校は平成二十五年度より四年間の文部科学省研究開発学校指定を受けている。すなわち、現在の指導要領に依らない特色ある教育課程の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 他教科とのつながりを意識した国語科授業づくりのカリキュラム・マネジメント
  • 小学校
  • 中央小アクティブ・ラーニングによる教育活動を通して
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
山中 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中央小アクティブ・ラーニングの概要 本校では、教科・領域で培った力を生かし、問題解決的な学習を取り入れた「授業づくり」としてのアクティブ・ラーニング(以下A・L)を行っている。それに加え、学校・家…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 音読
  • 小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 小学校/ノートは思考のツール!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール 何を書くか意識する @ゆっくりていねいに書く 国語の授業の第一回目。早速ノートを配る。子どもは,進級し意欲満々だ。今まで汚い字を書いていた子も変わろうとしている。この機を捉えて,ノートの表紙に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「べスト」アイデア
  • 小学校高学年
  • わくわく感と充実感を味わえる国語授業開き
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 四月は,教師も子どもたちもドキドキだ。仲のよい友だちとまた同じクラスになれるだろうか。担任の先生は誰だろう。期待と不安が渦巻いている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
  • 授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
  • 藤田流「学び力」を引き出す発問づくり
  • 子どもが思わず動き出す発問の生み出し方―「学び力」を引き出す四つの発問―
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 藤田流 発問づくりの秘訣 (1)教師は、何のために発問するのか 子どもが、「えっなんで?」「それってどういうこと?」「どうしてそうなるの?」と、問いを生み出し、思わず考えたくなるようにするために教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
  • コピーOK!“言葉探し・語彙”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
  • 類義語―モデル的ネタの体験ページ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 類義語を学習する意義 何のために類義語を学習するのでしょうか。私は、三つあると考えています
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • あの人の教材研究・実物ノートの紹介
  • 白石範孝氏の構造をおさえた芸術的教材研究ノート
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生涯現役を貫き、いまもなお、国語教育界を牽引し続ける白石範孝先生(筑波大学附属小学校)の秘伝の教材研究ノートを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 作文力の宿題=言語力UPのひと工夫
  • 実用文―道案内の書き方
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝える相手と目的を明確に 道案内作文をただ夏休みに書いて提出しなさい、と丸投げされたら読書感想文を書くのと匹敵するぐらい、子どもにとっては、いやな課題となるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 小学校
  • 小学校国語 調査問題の出題の意図
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
渡辺 誠
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 問題の概要と解説 平成29年告示の学習指導要領は,教科等の目標や内容について,生きて働く「知識及び技能」,未知の状況にも対応できる「思考力,判断力,表現力等」,学びを人生や社会に生かそうとする「学…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ