関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • [提言]授業技術の不易と流行―国語授業者として身に付けたい授業技術
  • 授業技術を使う哲学
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 技術の前に哲学がある 授業技術を考える際に一番大切なのは,目指す方向であり,その授業の目的を考える哲学です。村上春樹(一九九五:二七〇)が次のように述べたことがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 一生使える国語授業技術
  • [教材研究]教材文の美点の発見と発問の準備
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
西山 明人
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 文学的文章の「あらすじ」「描写」「人物像」を確認する 文学的文章(物語・小説)教材では,「あらすじ」を五項目でまとめること,「情景・人物・行動」の描写文をさがすこと,「中心人物」の「人物像の変…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 一生使える国語授業技術
  • [音読・朗読]活動にねらいをもって取り組む
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
渋谷 諄平
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 音読のバリエーションを豊富にする ずっと同じ音読の仕方では,活動がマンネリ化しますし,つけたい力がつきません。教員がねらいによって音読の仕方を変えられるよう,バリエーションを豊富にしておく必要…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 一生使える国語授業技術
  • [板書]子どもたちが振り返りたくなる板書
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
谷川 航
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 板書計画を立てる 「ここは頑張りたい!」という単元では毎時間の板書計画を立てることをオススメします。10〜15分程度で書く簡単な板書計画があるだけで授業がとても充実したものになります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 一生使える国語授業技術
  • [ノート]ノート指導で書く力と思考力を高める
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
関 茜
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 初めはノートを正しく丁寧にとることから ノートをとることは,「学習記録」を残すことである。後で見返したときにいつ,どんなことを学習し,自分はどんなことを考えたのかが分かる大切な記録となる。その…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 一生使える国語授業技術
  • [ワークシート]学習の方法を身につけるためのワークシート
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 ワークシートで授業の枠組みを見せる 授業の組み立てを考え,型を作る。その型をワークシートに体現できるようにすると,生徒が学習の方法を身につけやすい。また,ICTを活用するための指示書としての役…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 一生使える国語授業技術
  • [話合い・交流]主体性を育み,深い学びにつながる活動をめざして
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
白土 真
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 安心して取り組める 「立ち読みタイム」 生徒が取り組みやすいことから,対話的な学びを実現する活動として一番多く取り入れている交流活動です。また,最も生徒から支持されている交流活動でもあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 一生使える国語授業技術
  • [作文]作文学習の「3W1H」
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
清水 達郎
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 作文学習の「いつ」 「いつ」書くのかを考え,年間の指導計画を立てる。行事,時事,学級内の出来事など,子ども達の心が動いた瞬間をねらって,弾力的に作文学習を設定する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 一生使える国語授業技術
  • [短歌・俳句]短歌や俳句の学びの楽しさを経験し,考える力と書く力を伸ばす授業
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
山田 美喜
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 学びの楽しさを味わわせる スクラップブッキングシートの活用 短歌,俳句の学習でスクラップブッキングシートを活用する。スモールステップを踏んで学習を進めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 一生使える国語授業技術
  • [漢字]「覚えさせる」指導から「覚えたくなる」指導へ
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
尾下 瑛
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読みたくなる」漢字フラッシュカード 漢字は書く力以上に読む力が求められます。定着するには,くり返し学習する必要があります。漢字フラッシュカードを活用して,「読みたい」意欲を引き出します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 一生使える国語授業技術
  • [文法・語彙]個人・集団で考え,議論する
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
瀬古 淳祐
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 協同的な学習で「わからない」を「わかる」に 個人→グループ→クラスの順で考え,話し合い,最後に個人に戻して考えさせるという手順を踏み,自分の考え(原案)を持った状態で互いに対等な立場で議論や発…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 一生使える国語授業技術
  • [書写]書写指導が苦手な国語教師のために
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 授業観を転換する技術 〜小筆?書の勧め〜 「?書」とは,手本の上に半紙を敷いて文字を書き写す練習方法です。「臨書(手本を横に置いて模倣する方法)」の授業には見られなかった生徒たちの意欲と集中力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 一生使える国語授業技術
  • [読書]視覚情報とアウトプットを取り入れる
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
高橋 かれん
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 読んだことと考えたことを区別させる 「コメント読書カード」 読書課題として,〈本から文を引用〉して〈コメント〉を書く「コメント読書カード」に取り組ませる。一字一句丸写しする〈引用〉と自分の考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 一生使える国語授業技術
  • [個に応じた支援]「みんな一緒」を手放すために
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
鈴木 裕也
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 短冊を使った思考の整理 提案文や意見文などの「書くこと」を例に考えていきます。教科書によっては,字数の目安が記されている場合があります。子供たちは,その文字数を埋めることに精一杯になっていない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 一生使える国語授業技術
  • [ICT・端末活用]国語授業のクラウドシフト クラウドシフトにより,学びの協働化の実現へ学びの実現へ
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
坂本 良晶
ジャンル
国語
本文抜粋
技術0 クラウド・シフト クラウドにシフトすることにより,共同編集・相互参照・相互評価を実現させることができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • 【特別寄稿】VUCA時代を生きる教師の授業技術
  • ウェルビーイングの実現と技術の継承
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
本図 愛実
ジャンル
国語
本文抜粋
1 多極的な予測不可能の時代 Volatility(変動性),Uncertainty(不確実性),Complexity(複雑性),Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとった,VUCAが時代を表す言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
  • 場面別・1人1台端末の指導アイデア
  • [読書指導]後輩に贈るシークレットポエムレター
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きにふさわしい読書活動とは? 授業開きにぴったりの中学二年生での読書活動,しかも1人1台端末環境を生かした授業プランをご紹介する。内容をアレンジすれば小・高等学校でも実践可能である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第6回)
  • マルチモーダルなAIを国語の学習に活用する
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 マルチモーダルなAIを国語教育に活用する ここ最近の生成AIのホットなキーワードは「マルチモーダル」です。マルチモーダルとはテキスト,画像,音声など,異なる種類のデータを,その境界を乗り越えて処理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第5回)
  • 生成AIを活用した教材研究・授業デザイン
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIに授業プランを提案させる 生成AIと一緒に授業プランを練り上げていく流れをご紹介します。授業プランを考えるために,まず生成AIに教材文のデータをすべて読み込ませます。そのうえで,学年,指導…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第4回)
  • 生成AIを活用したディベートの学習
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIを活用して多面的思考を引き出す 今回は,生徒がディベート準備で生成AIを活用する授業を紹介します。なお,事前に,生成AIの生徒利用について保護者に使用許諾を取って授業に臨みました。使用した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ