関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
  • 小学校 教材研究・授業づくりDX
  • 1年 説明文/「うみのかくれんぼ」(光村図書・1年上)
  • 「論理的に読む力」を高める〜動画教材の活用と動画撮影による振り返り活動〜
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 左図は,教材文「うみのかくれんぼ」の構造図である。 教材文「うみのかくれんぼ」は,海の生き物がどこで,どのように身を隠し,自らの命を守っているかについて解き明かした説明的文章である。児童…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
  • 小学校 教材研究・授業づくりDX
  • 1年 文学/「やくそく」(光村図書・1年上)
  • 「教材研究・授業づくり」×「DX化」で学びをより豊かにする!
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
安藤 浩太
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 楽しい繰り返し。シンプルなメッセージ。響きが楽しいオノマトペ。「やくそく」は物語として,とても魅力的である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
  • 小学校 教材研究・授業づくりDX
  • 2年 説明文/「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書・2年上)
  • 「選択」と「共有」のある授業づくり
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
姫木 春奈
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材は,動物園の獣医が,いつ,どのような仕事をしているのか,時間の経過ごとに事柄が書かれている。一日の仕事について日記のように書かれており,時間的な順序を捉えるのに適している教材である…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
  • 小学校 教材研究・授業づくりDX
  • 2年 文学/「わたしはおねえさん」(光村図書・2年下)
  • デジタルふりかえりシートで作文の下書きに
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 読者である子供たちと同じ年齢である,二年生の女の子「すみれちゃん」が主人公で登場する物語です。すみれちゃんには,二歳の妹の「かりんちゃん」がいて,二年生になったことに喜びを感じています…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
  • 小学校 教材研究・授業づくりDX
  • 3年 説明文/「すがたをかえる大豆」(光村図書・3年下)
  • 教材特性×言語活動×デジタルツール活用
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材「すがたをかえる大豆」は,「手をくわえて,おいしく食べるくふう」を観点に,大豆がいろいろなすがたで食べられていること,先人の知恵のすばらしさを伝えている説明文である。本教材の読みど…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
  • 小学校 教材研究・授業づくりDX
  • 3年 文学/「モチモチの木」(教育出版・3年下)
  • 投票機能で考えのちがいを知り,再考を最高のものにする
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 「モチモチの木」の登場人物,豆太には,他の文学的な文章にはあまり見られない特徴がある。それは,物語の冒頭と終末部分の行動が同じものであり,変化・成長の姿がはっきりと見られないということだ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
  • 小学校 教材研究・授業づくりDX
  • 4年 説明文/「調べたことをほうこくしよう」(東京書籍・4年下)
  • 遠隔合同授業で実現する協働的な学び
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
李貴子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本単元の目標は「アンケートの結果について,わかりやすく伝えるために,話の構成を考え,話し方を工夫して話すことができる。」である。ここでのわかりやすく伝えるためのポイントは,二つあると考え…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
  • 小学校 教材研究・授業づくりDX
  • 4年 文学/「初雪のふる日」(光村図書・4年下)
  • 学び方を自己選択・自己決定する学習を支えるICT
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
稲木 健太郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本単元は,学年の最後の文学教材に位置付く。さらに,3・4年と学んできた「中学年の文学の読み」のまとめらしい学びの姿が求められるため,教師が主導するのではなく児童が主体となって学習を進めて…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
  • 小学校 教材研究・授業づくりDX
  • 5年 説明文/「固有種が教えてくれること」「グラフや表を用いて書こう」(光村図書・5年)
  • レポート作りとルーブリック
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
松原 未季
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 「固有種が教えてくれること」では,図や表,資料を用いることで,筆者の主張をより一層読者に分かりやすく伝えるという,資料の効果を学ぶことができます。「固有種が住む日本の環境をできる限り残す…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
  • 小学校 教材研究・授業づくりDX
  • 5年 文学/「大造じいさんとガン」(光村図書・5年)
  • 自他の言葉と言葉をつなぐ問いづくりDX
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
嵐 直人
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 「大造じいさんとガン」は,教科書に長く掲載されている物語である。主役である大造じいさんの心情の変化を,対役である残雪とのかかわりの中で描いている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
  • 小学校 教材研究・授業づくりDX
  • 6年 説明文/「時計の時間と心の時間」(光村図書・6年)
  • 考えを深める視覚的アプローチ
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
橋口 愛美
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 「時計の時間と心の時間」という教材は,筆者の主張とそれを支える事例の関係を捉える力の定着を図るものである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
  • 小学校 教材研究・授業づくりDX
  • 6年 文学/「ヒロシマのうた」(東京書籍・6年)
  • 児童に委ね主体的に考え合う授業へ
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
立石 言
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材は,戦争の悲惨さと苦しみを伝えながらも,そこから立ち上がる人間の強さと平和の尊さを描いた作品である。児童は,設定の場面で使われている言葉から,怖いと感じたり,戦争で孤児となった「ヒ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
  • 【特別企画】手書き×タイピング 2つの視点で「書くこと」を問い直す
  • 「タイピング」のメリット・デメリットから「書くこと」を問い直す
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
三井 一希
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
認知特性に応じた選択を考える アナログの時計が見やすいと思う人がいる一方で,デジタルの時計が見やすいと思う人がいる。話すことで表現することは苦手だが,書くことで表現することは得意な人がいる。このように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
  • [巻頭特集]5分でマスター! 1人1台端末授業の基礎知識
  • 1人1台端末活用の学習環境づくりの基礎基本
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
三井 一希
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末を使って,誰もが安心して学習できる環境を整えるために,学習規律と端末活用のルールを確認するとよい。ルールを決める際は,学習道具としての特性を生かすということを根幹におく。また,どの時期にど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教育 2022年の論点
  • GIGAスクール
  • 論点7 ハイブリッド型授業で何ができるか,できないか
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
三井 一希
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習環境の変化による新たな学びの可能性 GIGAスクール構想による学習環境の整備を追い風に,新たな学びの可能性が広がっている。その一つが「ハイブリッド型授業」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • どの子も「書ける」指導の極意
  • 子供がどんどん「書ける」しかけの極意
  • 4段落作文構成法と筆記の観点の提示
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意01 書けるテーマで書く機会を増やす 教科書の「書く」単元だけでは,明らかに作文筆記量が足りない。小学生のうちに,ぜひ書かせておきたい作文テーマがある。平易というより,思考に火がつき,書き進めてし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • どの子も「書ける」指導の極意
  • 入門期に押さえたい作文テクニックの極意
  • 話す活動から書く活動への移行の工夫
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意01 自由に話せるコミュニケーションの土台をつくる 口頭作文を文字作文に移行するには,大きな壁がある。一つは文字の習得である。文字の習得が十分ではない1学期には,特に子供たちにたくさん他者と話させ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • 書けない子も「書ける」指導の極意
  • 書けないを「書ける」に変える指導の極意
  • 原因を突き止め,対策を立てて指導する
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
池田 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意01 何を書いたらいいか分からないを指導する 書こうとする時,その内容を思いつけない子供がいる。また,逆に書きたいことがありすぎて,その中から何を書いたらいいのか分からない子供もいる。「イメージの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • 書けない子も「書ける」指導の極意
  • 子供が書きたくなる課題設定の極意
  • 子どもの目線のアクションを起こす
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意01 「書かせたいこと」<「書けること」 「書きたくなる」ためには,「書くこと」自体が日常的で,抵抗感のないものでなければならない。そのためには教師が「書かせたいこと」の前に,子どもたちが楽しく「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • 書けない子も「書ける」指導の極意
  • まったく書けない子も「書ける」3ステップの極意
  • 「書ける」とは何かを捉える
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
曽根 朋之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意01 「書ける」とは何かを捉える そもそも教師がイメージする「書ける子供」の姿には,ずれがある。どうなっていれば,「書ける」という状態なのだろうか。「正しく書く」「工夫して書く」「文種に合わせて書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ