詳細情報
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
【特別企画】手書き×タイピング 2つの視点で「書くこと」を問い直す
「タイピング」のメリット・デメリットから「書くこと」を問い直す
書誌
国語教育
2022年11月号
著者
三井 一希
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
認知特性に応じた選択を考える アナログの時計が見やすいと思う人がいる一方で,デジタルの時計が見やすいと思う人がいる。話すことで表現することは苦手だが,書くことで表現することは得意な人がいる。このように私たちの認知には特性があり,人によってその特性もさまざまである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【提言】「書くこと」の指導を変える
「書くこと」指導のアイデアを磨く4つのポイント
指導項目を絞って繰り返し練習する
国語教育 2022年11月号
【提言】「書くこと」の指導を変える
ICTで「書くこと」指導を変える6つのポイント
学習過程に位置付けたICT活用
国語教育 2022年11月号
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[題材の設定/情報の収集/内容の検討]著作権に配慮して画面検索できる『絞り込み機能』
国語教育 2022年11月号
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[題材の設定/情報の収集/内容の検討]必要な情報を一カ所に集約できる『ポータルサイト作成機能』
国語教育 2022年11月号
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[題材の設定/情報の収集/内容の検討]クラス全体の傾向を可視化できる『アンケート分析機能』
国語教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
【特別企画】手書き×タイピング 2つの視点で「書くこと」を問い直す
「タイピング」のメリット・デメリットから「書くこと」を問い直す
国語教育 2022年11月号
社会科の到達規準をどう創るか
高学年/事前に告げて共通理解できるもの
授業研究21 2001年12月号
国語教室のつくり方入門 1
言語環境づくり(1)
実践国語研究 2004年5月号
関係別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
地域住民からの意見を生かす工夫
絶対評価の実践情報 2004年3月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 35
ご褒美は褒め言葉で!
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る