関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第5回)
小学5年/「カレーライス」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第12回)
小学5年/「大造じいさんとガン」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本教材では,大造じいさんと残雪との関わりを描いたストーリーが,大造じいさんの心の内を表した情景描写によって彩られている。単元前半では,ストーリーを確実に把握させ,大造じいさんの心情の変…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第11回)
小学5年/「資料で見て考えたことを話そう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本単元では自分の考えが伝わるように複数の資料を関係付けて話す力を付けることを目指す。まず,第一時間目では,クラスの仲間に「食品ロス」を減らそうという気持ちになってもらうためにスピーチを…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第10回)
小学5年/「「弱いロボット」だからできること」/「テクノロジーが見せる未来」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 本単元は「「弱いロボット」だからできること」と「資料」として位置づけられている「テクノロジーが見せる未来」の二つの教材文の比べ読みをして,テクノロジーと人間との関わり…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第9回)
小学5年/「反対の立場を考えて意見文を書こう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 十二月となると,小学校五年生も終盤に差し掛かる。子どもたちはもうすぐ学校の中でリーダーとしての立場を担う。リーダーには,様々な立場の人のことを考えた上で物事を企画…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第8回)
小学5年/「古典の世界(ニ)」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本単元は光村図書の年間指導計画では一時間だけの配当となっている。この一時間の中で,「論語」と「春暁」に出会わせて,大まかな内容を理解させた上で,音読をさせ,言葉の響きやリズムを楽しませ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第7回)
小学5年/「固有種が教えてくれること」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 「読むこと」領域の本教材と,直後の「書くこと」領域の教材「グラフや表を用いて書こう」は二つ合わせて読み書き複合単元となっている。読み書き複合単元では,「読むこと」領域で身に付けた力を「…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第6回)
小学5年/「たずねびと」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 2017版学習指導要領では,五,六年の「読むこと」領域の指導事項の精査・解釈に「人物像や物語などの全体像を具体的に想像」することが新たに位置づけられた。終末場面に物語…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第4回)
小学5年/「新聞記事を読み比べよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本単元は,同じ出来事を扱った新聞記事を教材にして,比べ読みを中心として行い,記事には書き手の意図が反映されていることを理解させていく。まず教材扉の三つの記事を見せ,同一の出来事でも表現…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第3回)
小学5年/「文の組み立てをとらえよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本単元は,〔知識及び技能〕の「言葉の特徴や使い方に関する事項」のうち,『文や文章』の内容について指導する二時間扱いの単元である。第一時間目では,「文の中での語句の係り方や語順」について…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第2回)
小学5年/「言葉の意味が分かること」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 本単元は,まず練習教材「見立てる」で要旨の捉え方を学ぶ。それを生かし,新教材「言葉の意味が分かること」の要旨を読み取り,筆者の考えに対する自分の考えを発表することま…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第1回)
小学5年/「事実と考えを区別しよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 本教材では,グラフを読み取る場面で,「情報と情報との関係付け」の仕方を学び,それを基に,事実と意見を区別して書く活動を行う。第一時間目は,「日本に来た外国人旅行者の数…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
[提言]徹底解明 国語授業と「言葉による見方・考え方」
「言葉による見方・考え方」が働く授業づくりの原則
「言葉による見方・考え方」を働かせ「育てる」意識を
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」は「育てる」もの 平成二十九年度版学習指導要領国語科の教科の目標には,小学校でも中学校でも共通して『「言葉による見方・考え方」を働かせて』の文言がその筆頭に位置付いている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を磨く! 理論と方法
【発問×言葉による見方・考え方】「言葉による見方・考え方」を吟味し,力の付く授業を
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「言葉による見方・考え方」は資質・能力育成のカギ 国語科では,特に「読むこと」の授業において,「分かったこと」を大切にするが,「どうやったら分かったのか」についての関心が薄い傾向が強い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
小学校 説明文/指導のポイント
「見方・考え方」それ自体の獲得を
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材で働かせ,育てる見方・考え方を吟味する 小学校新学習指導要領が完全実施となった。今回の指導要領で各教科の目標の筆頭に掲げられているのは「見方・考え方」を働かせるということである。見方・考え方を働か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第4回)
話すこと・聞くこと領域でのICT活用A
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 話し合い指導の充実に向けて 話し合いは,学び合いの中核となる言語活動であり,社会に出てからも他者との協働において重要です。ですから,繰り返し丁寧な指導が求められる領域であると私は考えています。では…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第4回)
5年/書き手の意図を考えて,新聞記事を読み比べよう
領域:読むこと/教材名:「書き手の意図を考えよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 新聞は,五年生の児童にとって,身近なメディアの一つであり,書き手が,社会の出来事を,見出し,リード,本文,写真によって伝えるメディアである。書き手は,伝えたい内容に合わせて,情報を選…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第4回)
身につけさせたい知識の質でクラウドを活用する
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
クラウドを活用する前に クラウドを授業で活用する,個別最適な学びや協働的な学びに取り組むために活用する,と研修で見聞きしたり体験したりすることがあると思います。その時,クラウドを活用することで,紙のワ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第76回)
小学校/授業づくりの手順について
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領が改訂されて3年目。新型コロナ感染症拡大に伴い,ますます多忙となる中,授業改善に向けて校内研究や研修会が行われていることに感謝申し上げます。ところが,小学校国語科の課題の一つである,教材に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第3回)
話すこと・聞くこと領域でのICT活用@
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びの広がりを生み出すICT活用 今回と次回とで,話すこと・聞くこと領域での活用について述べていきます。今回は,スピーチ・プレゼンテーションといった話す学習での活用に焦点を当てます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第3回)
5年/世界の環境問題について報告し,環境サミットを開こう
領域:書くこと/教材名:「環境問題について報告しよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 5年生は,国語科に限らず社会科や他の教科の中で環境について学習する機会が多い。また,メディアでも環境問題はよく扱われ,児童の関心は高い。そこで,世界における環境問題について報告し合い…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る