関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 特集扉
書誌
国語教育 2023年1月号
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 特集扉
書誌
国語教育 2022年10月号
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室環境・アイテム活用/単元構成/課題提示/発問・指示・説明/板書/ノート指導/ICT・端末活用指導/発表・交流・話し合い指導/まとめ・振り返り指導/読解指導〈説明文・文学〉/作文指導/音読・朗読・暗…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 特集扉
書誌
国語教育 2021年3月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
帯活動から教室掲示まで 語彙力 を育てる 学習&環境づくり  [提言]語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり 6…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 特集扉
書誌
国語教育 2020年4月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
特集 4月の達人のワザに学ぶ授業開き&授業づくり 達人に学ぶ!授業開きの必勝ポイント6 達人に聞く!絶対成功する授業開き18…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
  • 特集扉
書誌
国語教育 2020年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
どうつける? どう鍛える? 国語の基礎学力6 話すこと・聞くこと/書くこと/読むこと 基礎学力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動18…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 特集扉
書誌
国語教育 2019年10月号
ジャンル
国語
本文抜粋
特集 準備から当日までスッキリわかる! 研究授業 完ペキガイド 3つの立場から押さえる! 研究授業成功の心得 ……6…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
  • 【話すこと・聞くこと】相手とかわす言葉の中に,言葉による見方や考え方は現れる
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ある大学生の言葉 あるエピソードを紹介しよう。大学の新入生歓迎会での出来事である。新入生がお互いを知るためにリレー紹介を行ったときのことだ。リレー紹介とは輪になって順番に自己紹介をするのだが,一つ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
  • 【書くこと】論理的思考を働かせて書く学習をしよう―帰納的理解からよさの実感まで―
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的思考の重要性 平成29年告示の小学校学習指導要領では「言葉による見方・考え方」によって資質・能力を育成することが目指された。筆者は情報の扱い方に注目することが「言葉による見方・考え方」による…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
  • 【読むこと】読むことの学習指導におけるものの見方・考え方―多角的な視点から学習の質の向上を図る―
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科における学びの質の向上と見方・考え方 読むことの学習指導で見方・考え方を考える前に,国語科の見方・考え方を,まず考えておく。中央教育審議会答申(二〇一六年一二月)では,アクティブ・ラーニング…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
  • 【語彙指導】世界を切り取る語彙・繋ぐ語彙
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の中の言葉遣い 「ガイアの知性」(教育出版2年国語)という教材文があり,この冒頭部分に次のような記述があります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
  • 【情報の扱い方】言葉に着目し,言葉への自覚を高める学びの実現
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を働かせる学びの視点 新教育課程の全面実施が近づいてきた現在,いよいよ新学習指導要領を授業にどのように具体化していくかが課題となる。教科目標等に掲げる「言葉による見方・考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
  • 【授業全般】その言葉。何のために,どう扱うのか
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 見方・考え方を身に付けた子は,自ら動き出す 「先生,もうやっていいですか。」そう尋ねてきたのは,小学二年生のA子。「お手紙」(東京書籍)の学習において,ペアでペープサート劇を創るという言語活動の後…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
  • 【教材研究】物語の教材研究で鍛える五つの観点
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
加藤 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 深い教材研究が「深い学び」を支える 教材研究の深さが,国語科の「深い学び」を支えていく。教師が読めていなくて,子どもたちが読めるようにはならない。浅い教材研究の授業で,深い学びに到達できるわけがな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
  • 【発問・指示】導入で見方・考え方をくっきりと
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 導入で見方・考え方の共有を 教室には,様々な子ども達が同居している。 国語が得意な子もいれば,苦手だったり,嫌いだったりする子も大勢いる。本時の課題を解決するための「言葉による見方・考え方」(以下…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
  • 【学習活動】「言葉による見方・考え方」の働きを見極める
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「つけたい言葉の力」獲得への好循環 「見方・考え方」とは従来から教科の本質といわれてきた,その教科ならではの対象に対する迫り方,挑み方であり,知識や価値を生成するアプローチの仕方である。各教科等の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ