関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 国語教師のための板書技術の基礎・基本
  • 読みやすい板書のポイントと板書計画のつくり方
  • 学習過程の質的改善に資する板書計画
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
釼持 勉
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校では新教育課程の移行期二年目を迎えている。特に、教科の指導として学習過程の質的転換が急務となっている。単に一単位時間の学習過程を工夫するだけではなく、児童・生徒の側に立ち、様々な形での言語活動を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 国語教師のための板書技術の基礎・基本
  • 苦手でもうまく書ける板書のルール8
  • これでうまくいく! 板書の基本
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
板書の特長をおさえる 板書は学習活動においてなくてはならないものである。それは、まず板書によって授業の学習課題が示され、次に学習内容の重要なことが示され、授業の終末には学習内容が整理されたり、まとめら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 国語教師のための板書技術の基礎・基本
  • きれいで読みやすい文字の書き方
  • 字形・配列・運筆のポイント
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
樋口 咲子
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、きれいで読みやすい文字や文字列の整え方と運筆について解説する。新出文字を大きく書く場合は、字形の整え方に特に留意する必要がある。一方、授業展開のなかで、思考を深め整理していく視覚情報としての…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業が変わる!子供が集中する! 目的別板書のポイント
  • 1時間の流れがわかる全体構成のポイント
  • 子供の思考を可視化する板書の創り方
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1 「教材の構造」を可視化する 小学校で扱う説明文や物語文には、ある程度共通したモデルがある。例えば、説明文では「はじめ(序論)→中(本論)→終わり(結論)」という三段構成。物語文であれば、「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業が変わる!子供が集中する! 目的別板書のポイント
  • 小1でもわかる学習過程・課題提示のポイント
  • 板書もその場・おもしろ・理想主義で
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
上澤 篤司
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ、小学校一年生の板書には配慮がいるのか 苦い思い出がある。一年生の学校探検で、子供たちがまだ足を踏み入れていない屋上に行くことになった。そこで、事前に屋上でやってみたいことを話し合った。数十分に渡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業が変わる!子供が集中する! 目的別板書のポイント
  • 学習の見通しをもつ教師モデル・全文掲示のポイント
  • 学びを可視化し,思考を促す
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1 学習内容をモデルで示し、思考を促す 取り組むべき学習内容をモデルとして示すことは、子供たちに「何を」「どれくらい」「どのように」行えばよいかを具体的に伝えることができる。それは、子供たちが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業が変わる!子供が集中する! 目的別板書のポイント
  • 子供が集中する絵や図の提示のポイント
  • 視覚に訴え,問いの意識をもたせる
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1  挿絵を比較して、変化を捉えさせる  ポイント2  加工した挿絵を使用して、内容を捉えさせる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業が変わる!子供が集中する! 目的別板書のポイント
  • 思考を深める板書のポイント
  • 文章全体を俯瞰する板書を
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1 課題に対する全員の考えが分かるように板書する この要件は、課題に対するそれぞれの考えを板書して全員で交流できるようにすることである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業の流れがわかる! 物語文の板書モデル
  • 小学校 ごんぎつね(光村図書・4年)
  • 子どもの思考・表現に寄り添い創っていく板書
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業づくりのポイント 平成29年版学習指導要領にも、「言語活動を通して、指導事項を身につけさせる」ことが明示されている。言語活動の充実を基盤として、子どもたちが「知識の理解の質」を高めるような授業…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
田中 行人
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @「中心となる語や文」を見つける 「未来につなぐ工芸品」は,筆者の主張が「初め」と「終わり」に示された双括型の論説文である。筆者の工芸品に対する思いや考え,読者への願いが「中…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 4年 くらしの中の和と洋(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @中心語句,中心文を読み取る 指導内容のひとつは「中心語句」「中心文」を読み取ることで,これは3年生でも指導することになっている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 4年 一つの花(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @登場人物の心情の変化や性格を文章に即して読み取る 指導内容のひとつは「登場人物の心情の変化や性格を文章に即して読み取る」ことである。これは文学教材では当然の指導内容であり,重…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 小学校
  • 4年 ごんぎつね(東京書籍・教育出版・光村図書)*本誌は光村図書版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
田中 行人
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @「多様な解釈・問い」を交流し,読みを深める 「ごんぎつね」は,昭和五十五年から全ての教科書に載っている作品で,日本で最も読まれている児童文学作品の一つである。背景には様々な理…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 小学校
  • 4つのポイント 子どもの思考と教材の構造を可視化する
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子どもと教材をつなぐ 子どもの生活背景やこれまでの経験,既習事項との関連を想起させ,教材と子ども一人ひとりをつなぐことで学習意欲を向上させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 小学校
  • 4つのポイント 深い思考を促す,とっておきの板書術
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 可能な限り学習内容を図化する 子どもの思考を深めるためには,極力黒板を図化することが重要となる。ウェビング,関係図,プロット図など,学習内容に応じて様々な図を使い分けることが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ