関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第5回)
中学2年/【読むこと】「盆土産」の魅力をキャッチコピーに表現しよう
「盆土産」(光村図書)
・・・・・・
塚田 早弥香
要点チェック!
・・・・・・
田中 洋一
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
塚田 早弥香/田中 洋一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第12回)
中学2年【話すこと・聞くこと】パーソナル・プレゼンテーションをしよう―私の取り扱い説明書―
要点チェック!
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第11回)
中学2年【書くこと】卒業する三年生へメッセージを贈ろう
「気持ちを込めて書こう 手紙を書く」(光村図書)の発展学習
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
塚田 早弥香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 中学二年生の教科書には職場体験のお礼状を書く学習として,「手紙を書く」単元が設定されている。今回は,この学習を発展させ,「相手」と「目的」をより明確にし,それに沿って書くこと…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第11回)
中学2年【書くこと】卒業する三年生へメッセージを贈ろう
要点チェック!
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第10回)
中学2年【読むこと】走れメロスの宣伝映像を企画しよう―作品の魅力をキャッチコピーで表現する―
要点チェック!
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第9回)
中学2年【言語事項】助詞を駆使して,アニメの世界を表現しよう
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第8回)
中学2年/【読むこと】筆者の論理の展開に対して、自分の考えをもとう―比べ読みを通して
「君は『最後の晩餐』を知っているか」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
塚田 早弥香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 今回は,「筆者の論理の展開に対して,自分の考えをもつ」ことを指導の目標とする。目標達成のために,「私の知っている『最後の晩餐』のかっこよさ」(副教材・自作資料)を用いる。芸術…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第8回)
中学2年/【読むこと】筆者の論理の展開に対して、自分の考えをもとう―比べ読みを通して
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第7回)
中学2年/【言語・読むこと】三人称で書く行事作文―「合唱コンクールの物語」を書こう―
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第6回)
中学2年/【言語・読むこと】キャストインタビューを通して心情を考えよう
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第4回)
中学2年/【読むこと】地球を救う第一歩を考える―事実に着目して、筆者のものの見方や考え方について自分の考えをもつ―
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第3回)
中学2年/【書くこと】給食のおいしさが伝わる魅力的な食事レポートを書こう―文法学習を豊かな表現へ繋げる―
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第2回)
中学2年/【話すこと・聞くこと】おすすめの短歌をプレゼンテーションしよう
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第1回)
中学2年/【読むこと】学級新聞の巻頭にふさわしい詩を選ぼう―理由の明確な自分の考えをもつ―
要点チェック!
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第12回)
中学2年【話すこと・聞くこと】パーソナル・プレゼンテーションをしよう―私の取り扱い説明書―
「魅力的な提案をしよう―プレゼンテーションをする」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
安河内 良敬
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 三年生への進級を目前にし、少しずつ入試への意識付けが始まるこの時期、発達段階としても、自分のことを少しずつ客観的にみることができるようになってきている。三年生になれば、入試と…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第10回)
中学2年【読むこと】走れメロスの宣伝映像を企画しよう―作品の魅力をキャッチコピーで表現する―
「走れメロス」(光村図書など)
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
西塔 麻美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 文学的文章を教材とする学習では生徒一人ひとりの多様な読みを大切にしたい。もちろん叙述に即さない解釈には指導が必要だが,自分の視点をもって文学作品を読むことで思考力が高まり,ひ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第9回)
中学2年【言語事項】助詞を駆使して,アニメの世界を表現しよう
「付属語のいろいろ」(教育出版)
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
白石 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 付属語は日常生活で無意識に使われていることが多い。だが,助詞や助動詞を有効に使うことによって,伝えたい内容のニュアンスを,より適切に伝えることができる。そのことを生徒に理解さ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第7回)
中学2年/【言語・読むこと】三人称で書く行事作文―「合唱コンクールの物語」を書こう―
「表現のしかたを工夫して書こう―『ある日の自分』の物語を書く」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
白石 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 行事は生徒にとって心を揺り動かす体験を与えてくれるものである。行事作文を,学活や総合の時間の取り組みで終わらせず,国語の授業でさまざまな手立て,工夫を加え,生き生きとした表現…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第6回)
中学2年/【言語・読むこと】キャストインタビューを通して心情を考えよう
「平家物語」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
安河内 良敬
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 古典の単元では、歴史的仮名遣いや歴史的背景など、知識を教える授業になりがちである。古典についての知識を習得することも大切である。しかし、ここでは、古典を読み物教材として、現代…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第4回)
中学2年/【読むこと】地球を救う第一歩を考える―事実に着目して、筆者のものの見方や考え方について自分の考えをもつ―
「モアイは語る―地球の未来」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
安河内 良敬
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 説明的な文章を読むと、筆者の主張に引っ張られてしまったり、決まった形の考えになってしまったり、多様な考えを引き出すのが難しいことがある。本単元では、発問を工夫し、課題解決的な…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第3回)
中学2年/【書くこと】給食のおいしさが伝わる魅力的な食事レポートを書こう―文法学習を豊かな表現へ繋げる―
言語事項・文法「副詞」を既習後の発展学習
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
西塔 麻美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 従来の文法学習は、品詞の性質や用法を学習し、それを覚えることに終始するものが多かった。文法の体系を学ぶことは必要であるが、知識を活用する力を育てることにも留意しなければならな…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
学年別3月教材こう授業する
6年・6年のまとめ
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2009年3月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書とノート記入の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
向山型算数の授業
提案授業指導案と「授業の技術」
教科書を、説明せずに教えずに、リズムとテンポよく授業する
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 35
高学年
向山型算数教え方教室 2002年8月号
“よい親子関係”を築く学校経営のポイント
学校通信&HPの題材・実例紹介
学校運営研究 2003年8月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
ひらがなカードと50音表で
教室の障害児 2002年11月号
校内研修=説得力ある“総合のテーマ企画”提案のヒント
地域素材型で提案する総合のテーマ
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る