関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 【提言】移行期に取り組みたい!新学習指導要領スタートプラン
  • 小学校/改訂の趣旨を生かした国語科指導のための3つのポイント
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
菊池 英慈
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
移行期に取り組みたい3つのこと  1 語彙指導を改善・充実する  ・自分の語彙を量と質の両面から充実させ、語彙を豊かにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 【提案】小学校 深い学びを実現する授業改善のステップ
  • 深い学びを実現する授業改善の7つのステップ
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
深い学びを実現する授業改善の7つのステップ  Step1 言語活動の成果の蓄積と活用でカリキュラム・マネジメント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
  • 視点1 単元構想
  • 育成を目指す資質・能力を明確にした単元構想の在り方
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
舛元 夕子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「単元構想」工夫のポイント 深い学びを実現する授業改善は、最初の単元構想で決まる。その前提として大切なことは、学校全体で「育成を目指す資質・能力」を具体化し、単元を通して身に付ける指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
  • 視点2 教材研究
  • 「マイノート」と「お宝ファイル」で改善の推進力を高める
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
小波津 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「教材研究」工夫のポイント 新学習指導要領への移行期本番となったこの時期を円滑に推進していくためには、子供たちにこれから必要とされる資質・能力の育成の視点を盛り込んだ「授業改善」に取…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
  • 視点3 学習形態
  • 学習意欲の向上につながる学習形態
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
高橋 亮子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「学習形態」工夫のポイント 児童の主体的な学習を支えるものとして「学習意欲」の向上は不可欠です。学習意欲を喚起するため、これまで以上に「学習形態」にも更なる工夫を行いたいものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
  • 視点4 授業展開
  • 育成する資質・能力を明確にした「めあて」と「ふりかえり」
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
栗本 浩行
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「授業展開」工夫のポイント 「主体的・対話的で深い学び」は「形式的な対話型を取り入れた授業や特定の方を目指した指導の改善ではなく、子どもたちの質の高い学びを引き出す工夫」である。そし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
  • 視点5 言語環境づくり
  • 国語の3領域と関連付けながら行う言語環境づくり
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
但木 功
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「言語環境づくり」工夫のポイント 「言語環境づくり」は学校全体で組織的・計画的に取り組むことが重要である。今回は授業改善につながる「言語環境づくり」というテーマに沿って学級で行ってい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
  • 視点6 学習指導案
  • 子どもの学びに向かう姿を明確にした学習指導案づくり
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
尼子 智悠
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「学習指導案」工夫のポイント (1)学習指導をする際に求められていること 新学習指導要領では、資質・能力の三つの柱を中心とした学習指導がより重要視されている。では、そのような学習指導…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 小学校
  • 板書
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は 板書される学習課題に必然性がない。 子供の思考が動く授業は 板書される学習課題に必然性がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
  • 小学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
  • 高学年/【話すこと・聞くこと】育てたい力と言語活動の明確化
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ペア・グループ学習での「しかけ」 しかけ1▼単元目標の重点化と目標に合う言語活動の設定 「A話すこと・聞くこと」の指導事項は,話題の設定,情報の収集,内容の検討,構成の検討,考えの形成,表現,共有など…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業が変わる!子供が集中する! 目的別板書のポイント
  • 学習の見通しをもつ教師モデル・全文掲示のポイント
  • 学びを可視化し,思考を促す
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1 学習内容をモデルで示し、思考を促す 取り組むべき学習内容をモデルとして示すことは、子供たちに「何を」「どれくらい」「どのように」行えばよいかを具体的に伝えることができる。それは、子供たちが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 多読力をつける読書活動×言語活動アイデア
  • 並行読書 並行読書で主体的な読みを促す
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この活動について 並行読書とは、教科書教材と並行して、教科書教材に関連した複数の作品を読むことを位置付けた学習過程の工夫である。並行読書により単純に読書量を増やすことができるが、最大のメリットは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 子どもが“自分の考え”を生み出す読解指導とは
  • 自分の考えを生み出す“詩”の読解指導
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の考えを生み出す読解指導とは、一言で言えば、「主体的に読ませる」ことだと考える。子どもたちは、解決したい課題や問題が明確にあれば、主体的に読み、考え、その考えを互いに交流させようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • 子ども同士が関わる授業づくりのヒント
  • 詩―子ども同士が関わる授業づくりのヒント
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語
本文抜粋
詩は凝縮された短い文章の中で効果的に表現の工夫がなされている。そのため、子ども同士が関わりながら、焦点を絞って表現の工夫を学び合うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 令和4年度 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 令和4年度全国学力・学習状況調査を活かした授業アイデア
  • 小学校/調査問題は授業改善のメッセージ!
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 調査問題を活かした授業づくりのポイント ポイント1問われている資質・能力を具現化する 至極当然のことですが,学力調査の結果を向上させるということは,国語科で育てるべき資質・能力を確実に身に付けさせ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @身に付けさせたい資質・能力 本教材は,三種類の海の生き物を取り上げ,敵から身を守るために,どこで,どのように身を隠しているかについて,説明した文章である。事柄の順序に気を付け…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @事例の順序を考える 本教材は,冒頭の一文「ふねには,いろいろなものがあります。」の後に,きゃくせん,フェリーボート,ぎょせん,しょうぼうていの四つの事例が列挙された説明文であ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ