関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
これだけはおさえたい! ノート指導・きほんの「き」
中学校/自分の頭で考え、判断するノート指導
次の作品の読みに活かせるノートづくり
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
鈴野 高志
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
提言 思考力・表現力を伸ばすノート指導とは
「ノート指導」と「ノート評価」を積み上げる
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
森 邦博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 入試問題から 平成三〇年度県立高校入学試験問題「国語」(滋賀県)の問題の書き出しである。 「あかねさんは、本を読んで疑問に思ったことや心に残った表現、感想などを記録しています。次は、あかねさんが読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばすノート指導の工夫
中学校/「考えの形成」を促すノート指導
フォーマットとフィードバックで作る、思考をまとめ広げ深めるノート
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 考えの形成を促すためのノート指導の工夫について、フォーマット、フィードバックの二点を述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばすノート指導の工夫
中学校/振り返りを促すノート指導
子どもが自ら考えてまとめ、振り返るノート
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
松村 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 生徒の思考力・表現力を伸ばすノートとは、どのようなノートだろうか。自分の授業を振り返ってみると、教師が板書した内容を、ノートに写させるだけという指導が多かった。もちろん、学習した内容を見…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばすノート指導の工夫
中学校/「学習記録ノート」によるノート指導
継続的に書くことを活かして、学習者が交流し自己を見つめる学習を創造する
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
寺本 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書くことで主体的な考えを深める 三月二日、文化庁の文化審議会国語分科会の報告書では「打ち言葉」が、「話し言葉の要素を多く含む新しい書き言葉」として新たなコミュニケーションの形に位置づけられた。メー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
提言 思考力・表現力を伸ばす板書とは
これからの授業改善に向けた板書の課題
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
輿水 かおり
ジャンル
国語
本文抜粋
1 初めに 立場上、国語の授業を参観する機会が多い。先日、教育実習生の授業に立ち会った。第3学年及び第4学年の〔知識及び技能〕(3)我が国の言語文化、ことわざ・慣用句を扱った授業であった。しっかりした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
これだけはおさえたい! 板書づくり・きほんの「き」
物語文指導における基本の板書構造
単元の段階に応じて思考を促す板書を目指して
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
K澤 みほ子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 物語を学習材として取り上げる場合、文章全体の構成と内容を把握する段階、精査・解釈する段階、それらをもとに自分の考えを醸成してその考えを共有する段階がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
これだけはおさえたい! 板書づくり・きほんの「き」
説明文指導における基本の板書構造
板書は授業観・教材観の表れ
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書の流れは授業時間の流れと同じ 原則として、授業の流れと板書の流れは同じである。右から左へ、時計の針が進むのと同じように進んで行く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
これだけはおさえたい! 板書づくり・きほんの「き」
ユニバーサルデザインの視点での基本の板書構造
「見たくなる板書」が「考えたくなる授業」を生み出す
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
石原 厚志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業も板書もシンプルに 国語科授業におけるユニバーサルデザインでは、授業をデザインする三つの要件が挙げられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
中学校/思考ツールを用いた板書
思考ツールと板書の工夫で「具体的に考え、表現し、学ぶ」国語の授業
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
北村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 思考ツールを国語の授業で用いる効果 思考ツールは、紙に図形が書いてあるだけのものである。しかし、それだけで、思考の方法(比較する・分類する・関連付けるなど)と思考の流れ(思考のプロセス)を教えてく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
中学校/読み比べるための板書
説明文の読みを深めるための読み比べ
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
中山 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 説明文の読み比べを行う上での効果的な板書とはどのようなものか。本単元における効果的な板書とは、筆者の考えやそれに対する生徒の意見を可視化し、生徒に比べる観点が明確になることだと考えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
『「読み」の授業』を取り入れた教える技術
『「読み」の授業』で授業づくり
【中学校】作品を相対化して吟味・評価へ―「吟味よみ」を中心に
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
鈴野 高志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みとったことを根拠に、吟味と評価の過程へ 「走れメロス」(太宰治)は中学校の文学作品教材の中でも2年生の後半での学習を位置づけられており、1年生から培ってきた様々な「読み」の方法を最大限に駆使…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
説明文指導における“価値ある発問”の具体例
要旨が見つけられる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
鈴野 高志
ジャンル
国語
本文抜粋
いわゆる「説明文」の読みの指導において「要旨」をとらえさせるために大切なことは、まずその文章が何を明らかにしようとして書かれているのか、ということを授業の中で明確にすることである。小学校や中学校の教科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
言語事項の学力づくりアクションプラン
中学校/生徒自身が言葉の法則を発見する授業
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
鈴野 高志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昨年度より実施された「学習指導要領」中学校・国語編の「解説」には、……「日常の言語活動を振り返り言葉のきまりについて気付かせ、言語生活の向上に役立てること」とあるのは、自らの日常の言語活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
進んだ子のための「発展的な学力」を育てる授業プラン
中学校/語彙力・表現力への欲求に応える明確な課題と資料の提示
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
鈴野 高志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 情報化・IT化が進み、一個人が一定時間内に得られる情報量がこれまでとは比べものにならないほど膨大になりつつあるこの時代において、子どもたちに必要とされる国語の「学力」とは、それらの情報の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
扉(特集について)
書誌
国語教育 2018年6月号
ジャンル
国語
本文抜粋
特集 思考力・表現力を伸ばす! ノート 指導 & 板書 大特集 子どもが自らの考えを形成し、表現する力を高めるために欠かせないノート指導と板書。「深い学び」にもつながるノートと板書のポイントを、実物写…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
[提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
中学校
1年/「不便」の価値を見つめ直す(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題71 筆者が考える「豊かさ」とは、どのようなことを指しているのだろうか。 学習課題のねらいとポイント…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
中学校
1年/少年の日の思い出(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題74 物語構造の特徴を踏まえ、全体を一枚図にまとめる。 学習課題のねらいとポイント この学習課題のねらいは、物語構造の整理と把握である。一口に物語構造といってもいくつかの要素を含むが、一枚図…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
中学校
1年/竹取物語(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
若林 卓
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題78 竹取物語が千年以上も語り継がれてきた魅力は何だろう。 学習課題のねらいとポイント
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
中学校
2年/君は「最後の晩餐」を知っているか(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題81 「最後の晩餐」を見て、気づいた魅力を表現しよう。 学習課題のねらいとポイント 本文を読む前に、学習者に「最後の晩餐」を鑑賞させる。学習班に1枚、カラーの「最後の晩餐」を配布し、魅力だと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
朝の活動メニューづくりのヒント
[年間のメニュー]五色百人一首をやらなきゃもったいない
授業力&学級統率力 2012年5月号
提言・成功させる少人数指導とは?
多様な編成で豊かな学びの創造を
授業研究21 2004年6月号
編集前記
教室ツーウェイ 2006年11月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
話合いを成立させる「聞く」指導のポイント
国語教育 2024年1月号
特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
特集扉
国語教育 2019年9月号
個を鍛える・クラスを鍛える授業 4
教師が授業を通して、何を学ばせようとしているかを見失ったとき、授業はぶれる
女教師ツーウェイ 2011年10月号
実践事例
多動・徘徊
いつも動き回り落ち着きのない子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
第2特集扉
授業力&学級経営力 2022年5月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 11
フィナーレを感動的に!(その2)
特別活動研究 2001年2月号
体験活動を入れる前と後―子どもはどう変わったか
川に降りてみたことが、ゴミ拾いの活動につながった
総合的学習を創る 2005年2月号
一覧を見る