関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 子どもが変わる!発問の鉄則・法則
  • 授業が必ずうまくいく発問の鉄則
  • 発問で子どもの思考力を育てる
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「授業が必ずうまくいく発問」とは 授業では、教師の発問による豊かな話し合いが基本となる。教師がよい発問をすれば、子どもたちの問いに対する切実感や必要感が高くなり、子どもたちの学びへの意欲は高まる。よい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 子どもが変わる!発問の鉄則・法則
  • 子どもが変わる発問術『ASKの法則(C)』
  • どの授業でも共通する『ASK(C)』をおさえる!
書誌
国語教育 2018年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
『ASKの法則c』とは ―どの発問にも共通する「大事な考え方」 主体的・対話的で深い学びの実現、いわゆるアクティブ・ラーニングが話題になって久しいですが、正直、「教育現場で具体的にどのような取り組みを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 子どもが変わる!発問の鉄則・法則
  • 子どもの主体性を引き出す学び合いの発問テクニック
  • 課題発問とゆさぶり発問を使い分ける
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
桔梗 友行
ジャンル
国語
本文抜粋
「子どもの主体性を引き出す学び合いの発問」とは 子どもの主体性を引き出すには、授業の中で子ども一人ひとりに考えを持たせて、子ども同士が考えを交流し合う時間を十分に取る必要があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 考える国語授業が成功する発問の要点
  • 「思考のズレ」を生む発問づくり
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「考える国語授業が成功する発問」とは 「考える国語」の授業づくりにおいては、「用語」「方法」「原理・原則」を基礎・基本ととらえ、これを子どもたちが身に付けて活用するための「知識・技能」と考えている。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 鍛える国語授業を支える発問の作法
  • 原理,原則を踏まえる発問作法
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「鍛える国語授業を支える発問」とは ―発問についての基本的な考え 授業は学力形成の為に存在する。学力は思考力、判断力、表現力、理解力などを高めるべく、その内容が教科ごとに決められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 深い学びを実現する発問の型と技
  • 発問と指示の機能を生かして組み立てる
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「深い学びを実現する発問」とは ―発問・指示を軸にした授業展開法 読解の授業の成否は、発問、指示をいかにうまく組み立て、問題として提示し、解決させるかにかかっている。そのためには、発問・指示の機能につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 国語が苦手な子をサポートする発問術
  • 「心情語」で全員参加の授業を実現する
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
野中 信行
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語が苦手な子をサポートする発問」とは ―「心情語」で全員参加の授業を! 物語文の読解は、主人公の気持ちの変容を問うねらいが多い。「○○○○の気持ちはどうだったでしょうか?」という発問。いわゆる「気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 言葉の力を磨く発問ステップ&ポイント
  • 言葉を正確に理解し,適切に使う力を高める
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉の力を磨く発問」とは 「言葉の力を磨く」ことを次のように捉える。 ○言葉を正確に理解する力を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 授業の流れがわかる!説明文の発問モデル
  • 中学校/君は「最後の晩餐」を知っているか(光村図書・2年)
  • 筆者が評価している「最後の晩餐」とは
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
足立 英世
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 本教材は絵画「最後の晩餐」に対する筆者の思いや考え方が述べられた評論文である。レオナルド・ダ・ヴィンチが絵画の科学を駆使して作り上げたことが前半に述べられ、時を隔て…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
  • ○×事例でみる「言葉による見方・考え方」が働く発問ガイド
  • 中学校/言葉を手がかりに,主体的に学習に向かえる工夫を
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
坂爪 新太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学校 「見方・考え方」が働く発問のポイント  全国学力・学習状況調査の結果から,「目的に応じて文章を要約したり,複数の情報を関連付けて理解を深めたりすることなどに課題がある」ことが挙げられている。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
  • 中学校
  • [交流]「走れメロス」を例にした交流活動の在り方
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
坂爪 新太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業のねらいと連動した,学習形態と学習活動を設定する  学習課題を解決するための手段として交流を行う際には,学習のねらいを明確にした上で,多様な学習形態,学習活動の組み合わせを工夫して設定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
  • 思考力、判断力、表現力等の育成を目指す「主体的・対話的で深い学び」
  • 「希望」について語り合う―「故郷」を題材に自分の考えを深める
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
坂爪 新太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 生徒が主体的・対話的で深い学びをするためには、学習課題を自分自身の課題として認識し、他者と協働しながら追究していくことが必要であると考える。そこで、二つの手立てを取り入れる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 子どもの学習活動―基本のスタイルをこうつくる
  • 話し方=基本のスタイルをこうつくる
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
坂爪 新太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
子供たちは話題の宝庫 「先生あのね」というフレーズで始まる会話をよく耳にする。幼児から小学校低学年に至るまでの子供たちにとって、とても大切な会話の導入文句になっており、その話題は多岐にわたっている。例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 全国学力・学習状況調査を生かした国語科の授業改善
  • 【中学校実践】批評文を書く―相手や目的を意識して、「適切さ」を検討する
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
坂爪 新太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学力調査を生かした授業改善のポイント 全国学力・学習状況調査B問題において記述式の設問が設けられている。平成二十七年度調査の報告書において、B1の設問三では、オカリナを実演するタイミングを問われ、資料…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「ごんぎつね」は連続ドラマで
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
櫛谷 孝徳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 教材研究をすればするほど「ごんぎつね」に魅せられる。あまりにも先行研究がなされており、ここで述べる教材研究のポイントも周知の事実であろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 草稿「権狐」との比べ読みの授業
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @南吉と三重吉 宮澤賢治や椋鳩十の作品のように、作品と作者の生き方を重ねて読む授業はあっても、編集者が注目される教材は他に類を見ない。南吉が投稿した「権狐」は、雑誌『赤い鳥』の主宰…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ