詳細情報
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[交流]「走れメロス」を例にした交流活動の在り方
書誌
国語教育
2021年6月号
著者
坂爪 新太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業のねらいと連動した,学習形態と学習活動を設定する 学習課題を解決するための手段として交流を行う際には,学習のねらいを明確にした上で,多様な学習形態,学習活動の組み合わせを工夫して設定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
単元構成
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
課題提示
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
発問
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
話し合い・交流
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
ICT活用
国語教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[交流]「走れメロス」を例にした交流活動の在り方
国語教育 2021年6月号
[実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
子供理解
(9)小学校 特別支援学級/遊びを通して子供理解を深める
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
中学校/教材でみる「フレームリーディング」の授業づくり
分析を交流することで,深く考え,…
実践国語研究 2022年5月号
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
(1)乳児期
B乳児期の支援事例
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 1
高学年/学級の年間計画を!
特別活動研究 2000年4月号
一覧を見る