※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
  • 国語科で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 確かな国語学力を育成する「主体的・対話的で深い学び」
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領は、平成二九年度は周知・徹底、三〇年度に一部先行実施、そして三二年度から全面実施(高校は翌年度入学生から年次進行)されることになっている。新学習指導要領は、「何を知っているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
  • 「主体的・対話的で深い学び」のための言語活動設定のポイント
  • 「内言(認識・思考・判断)」に働きかける学習課題を言語活動に位置付ける
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
1 次期学習指導要領における言語活動 中教審「答申」(平成28年12月21日)では、「主体的・対話的で深い学び」と「アクティブ・ラーニング」との関係、および「言語活動」との関係を次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現させる国語教師の学びとは
  • 新しい授業を創造するために
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 変わるのか・変わらないのか A先生は、国語科を担当している若い方である。日々の授業に一所懸命取り組んでいる。しかし、「今日の授業はよかった」という実感があることは少ない。「もっとよい指導ができるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 小学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
  • 提言 小学校段階で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイント
  • 子どもたちの言葉への信頼感を失望に変えないために
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学校段階で育成を目指すべき 資質・能力について 先日、ある小学校で国語の授業を参観した。一年生の説明的文章を扱った授業である。その授業では、自動車について書かれた説明的文章を読んだ後、自分の好き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 小学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
  • 知識及び技能の習得を目指す「主体的・対話的で深い学び」
  • 言葉の多様性への感覚を磨く、主体的・対話的で深い学び
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 AI時代を生き抜くために 「アクティブ・ラーニングなんて、小学校では昔からやってるから必要ない」という声をよく聞く。本当に必要ないのだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 小学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
  • 思考力、判断力、表現力等の育成を目指す「主体的・対話的で深い学び」
  • 二回書き、省察して深い学びを実感する「感想文チャート」
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元学習の開始。「浅い学び」からの出発 「このお話、長い…。」 これは、小学四年生が「ごんぎつね」を初めて読んだとき、思わずつぶやいてしまう言葉である。(これが感想か…あんなに教材研究をしたのに……
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 小学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
  • 思考力、判断力、表現力等の育成を目指す「主体的・対話的で深い学び」
  • 再話を用いて繰り返し対話する
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
渕 美千代
ジャンル
国語
本文抜粋
1 低学年の児童の実態から 入学して四か月。七月時点での一年生は「読む」「書く」「聞く・話す」活動に少しずつ慣れ始めてきている。入学当初から紙芝居などの読み聞かせを続けており、お話を聞くのを楽しみにし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 小学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
  • 学びに向かう力、人間性等の涵養を目指す「主体的・対話的で深い学び」
  • 民話語りの価値に気付かせる学習から
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「学びに向かう力・人間性等」は、子どもたちが学習へ向かう基盤となる力である。 これまでの多くの国語授業でも、単元のゴールを設定するなどして、児童の意欲を喚起することは重要視されてきた。し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学1年
  • やくそく(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
神田 靖大・田鍋 敏寿
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の教材性を探る 教材分析の視点 教材研究とは、対象となるものを、学ぶ価値のあるものにしていくための営みである。そこで、まずその文章が教材となり得る価値、すなわちその文章が読者に語りかけるメッセージ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学1年
  • じどう車くらべ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
神田 靖大・田鍋 敏寿
ジャンル
国語
本文抜粋
題名から、単元の全体像を構想する 教材分析の視点 題名は、教材文の内容を最も端的に表す言葉だと考える。題名に対して問いをもってみることで、この教材文で何を学習するのかを捉える。その際、単元のスタートと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学2年
  • どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
星野 克行・徳本 直也
ジャンル
国語
本文抜粋
「動物園の獣医」という仕事 教材分析の視点@ 題名の「動物園の獣医」という仕事は、「自分の町にいる獣医」とどう違うのか、疑問を持った。金の星社『どうぶつ園のじゅうい』(2017)筆者の植田さんによると…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学2年
  • お手紙(東京書籍・光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
星野 克行・徳本 直也
ジャンル
国語
本文抜粋
「自分の当たり前」とちがう疑問 教材分析の視点@ 登場人物の行動について子どもが疑問に思う事柄を、そう考える「自分の当たり前とちがう」理由とともに書き出していく。例えば、小学2年生の子どもがお手紙をも…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学3年
  • ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
笠原 雅広・木下 忠志
ジャンル
国語
本文抜粋
心がうたれたところをたくさん書き出す 教材分析の視点@ 本教材「ちいちゃんのかげおくり」は、中心人物であるちいちゃんの気持ちや境遇に共感しながら読みやすい物語文である。心がうたれる場面や叙述がたくさん…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学3年
  • すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
笠原 雅広・木下 忠志
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと×書くことの複合単元 教材分析の視点@ 現行の教科書は「すがたをかえる大豆」の後に「食べ物のひみつを教えます」が並んでいるため、「読むこと」「書くこと」領域を一体となって学習するのにふさわしい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学4年
  • ごんぎつね(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
大西 人詩・内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
設定をおさえる〜ごんぎつねはどんなきつね?〜 教材分析の視点@ 「ごんぎつね」の設定に注目する。「中山様というおとの様がおられた…」の叙述からは、時・場の設定を読み取ることができる。また、「ごんは、ひ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ