関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 提言 国語教師が身につけたい教える技術とは
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「技術」の意義 「教える技術」に、「教科の国語を教える技術」と「国語の学び方を教える技術」を合わせて考えたい。また、その「技術」は何のためのものであるか、たえず国語教育の目的で裏打ちするようであり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 「鍛える国語教室」提唱の教える技術
  • 「鍛える国語教室」の授業の提案
  • 「国語学力の形成」という事実を可視化―見える学力、使える技術を主賓に提供する―
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業の主役は教師」であり「子供は授業の主賓」 およそ今の時流には合いそうもない「鍛える」という言葉に託した思いから述べねばならないだろう。「鍛える」のは教師であり、「鍛えられる」のは子供である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 「鍛える国語教室」提唱の教える技術
  • 「鍛える国語教室」で授業づくり
  • 【高学年】一般的な授業の流れの中で、読む力をつける
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元全体の流れ 学級担任ではないため、六年生の教室で飛び込みで行った実践であることを、初めにお断りしておきたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 『「読み」の授業』を取り入れた教える技術
  • 『「読み」の授業』の提案
  • 子どもに確かな「読む力」をつけること、そして探究型の「学び合い」
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「読み」の授業研究会(読み研)では、二つのことを大切にしながら授業を展開する。一つは子どもに確かな「読む力」を身につけさせること、そしてそれを生かしながら子ども自らが新しい文章・作品を読んでいくことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 「考える国語」の授業づくりを目指す教える技術
  • 「考える国語」の授業の提案
  • 作品を丸ごととらえ論理的思考力を目指す
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、国語の授業は?… ・イメージと感覚の読みを発表するだけ ・内容をなぞる、確認するだけ これは、多くの国語授業に見られる姿である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 「考える国語」の授業づくりを目指す教える技術
  • 「考える国語」で授業づくり
  • 【高学年】問いをもち、文章を丸ごととらえ解決する
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
江見 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
高学年の説明文指導では、「筆者の主張とそれを支える具体的事例(根拠)を結び付けて考える力」「具体と抽象を往復し、まとめる力」「筆者の考えに対する自分の考えを明らかにする力」を育てたい。そのために、「教…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
  • 授業における教える技術とは
  • よりよい授業実践のためのポイント
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎的なポイントを意識して授業を組み立てる 拙著『国語科授業再生のための5つのポイント―よりよい授業づくりをめざして』(明治図書、二〇〇七)において、次のような〈よりよい授業実践をおこなうための5…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
  • ノート指導の教える技術:基礎・基本
  • 授業改善へとつながるノートづくり
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
桑垣 多津代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導のはじめの第一歩 子どもたちがノートを書く時に、教師の板書を写すだけになっていないだろうか。ノートを書くことの目的は板書の視写だけではない。より重要なのは子どもたち自身が何を学習したのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
  • 板書づくりの教える技術:基礎・基本
  • 板書は「思考と交流の場」
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
塩江 理栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書の役割とその仕掛け 板書は美しく仕上げることが目的ではない。板書は、目的ではなく学習効果を上げるための一手段である。板書が子どもたちの学びを深化・拡充していくために、板書の役割を大きく次のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
  • 音読・朗読・暗唱の教える技術:基礎・基本
  • 年間を通した音読・朗読を
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しく確かに読みとったことを表現する音読・朗読 学習指導要領の「読むこと」領域には、次のような指導事項が示されている。〔ア語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること。(第一学年及び第二学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
  • 話し合い指導の教える技術:基礎・基本
  • 話し合いをアクティブ・ラーニングに
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
渡辺 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いをとおして合意形成の力を育む 国語科における話し合いについて、小学校学習指導要領には、次のような言語活動例が示されています。「尋ねたり応答したり、グループで話し合って考えを一つにまとめたり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 【特別寄稿】インストラクショナルデザインから考える国語教師のための教える技術
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
向後 千春
ジャンル
国語
本文抜粋
一 インストラクショナルデザインから考える授業設計 インストラクショナルデザインとは、「教えること」(インストラクション)をどのようにデザインすれば効果的かつ効率的なインストラクションになるかというこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • これだけはおさえたい! ノート指導・きほんの「き」
  • 小学校中・高学年/自ら学ぶ力を獲得するためのノート指導
  • ノートに「思考の足跡」を残す―小学校中・高学年のノート指導―
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
熊谷 尚
ジャンル
国語
本文抜粋
1 何のためのノート指導か  私は何のために子どもたちにノートを書かせているのだろう―。本稿を書くに当たって、この素朴な問いについて改めて考えてみた。ノートに書くという行為を、ただ漫然と教師の板書を書…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 実用文・伝達文づくりのヒント
  • 学習作文指導のヒント
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
熊谷 尚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習作文の意義 学習作文を書くことは、学習内容の理解と定着につながるだけでなく、自らの努力や成長の自覚を促し、国語学習への関心・意欲を高める上で、たいへん有効な学習活動である。自らの「学びの足跡…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
  • コピーOK!“言葉探し・語彙”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
  • 対義語―モデル的ネタの体験ページ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
熊谷 尚
ジャンル
国語
本文抜粋
ことわざに隠れている「対義語」 子どもたちの語彙が増え、言葉の使い方の範囲が広がることにつながる「対義語」の学習でありたい。現在担当している6年生に「対義語」の授業をすると仮定して考えた授業の「ネタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校上学年
  • 文章を吟味して読み、討論する
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
熊谷 尚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話し合い活動を取り入れた「読むこと」の学習は、これまでも数多く実践されてきている。しかし、活発に発表し合ってはいるが、同じような意見の出し合いにとどまり、話し合うことが読み取りの深まりに…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 学級文庫―私の品揃えコンセプト
  • 「読書離れ」は量より質が問題―「流行」よりも「不易」を―
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
熊谷 尚
ジャンル
国語
本文抜粋
私の勤務校では、休み時間などの読書用として、家庭から本を持ってくることが許可されている。子どもたちが持ってくる本を見ていると、児童書の「流行」が分かる。最近、よく見かけるのが、表紙は一見漫画本のようだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第95回)
  • 「読むこと」の楽しさを実感できる学習
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
熊谷 尚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「紙芝居屋さんになろう」 幼い頃、親や先生に読んでもらった紙芝居。今度は自分が読み手になって、一年生に聞かせてあげたい。そんな願いをもった六年生に紙芝居の練習教材として『天下一の馬』(豊島与志雄…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ