詳細情報
特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
板書づくりの教える技術:基礎・基本
板書は「思考と交流の場」
書誌
国語教育
2015年7月号
著者
塩江 理栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書の役割とその仕掛け 板書は美しく仕上げることが目的ではない。板書は、目的ではなく学習効果を上げるための一手段である。板書が子どもたちの学びを深化・拡充していくために、板書の役割を大きく次のようにとらえている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
提言 国語教師が身につけたい教える技術とは
国語教育 2015年7月号
「鍛える国語教室」提唱の教える技術
「鍛える国語教室」の授業の提案
「国語学力の形成」という事実を可視化―見える学力、使える技術を主賓に提供する―
国語教育 2015年7月号
『「読み」の授業』を取り入れた教える技術
『「読み」の授業』の提案
子どもに確かな「読む力」をつけること、そして探究型の「学び合い」
国語教育 2015年7月号
「考える国語」の授業づくりを目指す教える技術
「考える国語」の授業の提案
作品を丸ごととらえ論理的思考力を目指す
国語教育 2015年7月号
授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
授業における教える技術とは
よりよい授業実践のためのポイント
国語教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
板書づくりの教える技術:基礎・基本
板書は「思考と交流の場」
国語教育 2015年7月号
提言 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
今改めて、「単元を貫く言語活動」の教育的意味を問う―「大好き」こそ、知的財産の源泉―
実践国語研究 2014年7月号
特集 子どもが豊かにつながる学級活動
集団づくりにとって活動とは何か
生活指導 2002年5月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 板書・場づくりの場面で成功体…
17 みんな汗をかく
連帯感、達成感を味わえる縄跳び運動トラベラー
教室ツーウェイ 2012年6月号
ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
最初の15秒に限定して練習する
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る