関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
コピーOK!“作文”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
パロディ詩づくり―モデル的ネタの体験ページ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
コピーOK!“作文”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
四字熟語―モデル的ネタの体験ページ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
常田 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
月 日( ) 名前( ) 一 四字熟語を集めよう。 辞典にのっているような四字熟語 例 一石二鳥…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
コピーOK!“分析批評”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
話者・視点―モデル的ネタの体験ページ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話者・視点とは 「話者」とは、物語や詩を語り進めている人のことです。 「視点」とは、話者が話を語り進めているその場所のことです。分かりやすくするために、ある場面の情景を絵に表し、話者が見ている場所…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
コピーOK!“分析批評”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
主役・対役―モデル的ネタの体験ページ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
平山 靖
ジャンル
国語
本文抜粋
「きつねのおきゃくさま」は主役・対役で2年生の子どもたちでも熱中して討論するモデル教材だ。 まず、登場人物を確定させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
コピーOK!“分析批評”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
題材・モチーフ―モデル的ネタの体験ページ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
「普通とは違う」を見つけよう! 俳句・短歌・詩・物語などには、普通とは違う行動や言い方・書き方をすることで、読み手に「暗号」を送っているものがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
コピーOK!“分析批評”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
クライマックス検討―モデル的ネタの体験ページ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
国語
本文抜粋
二年生のお手紙(アーノルド=ローベル)の実践である。お手紙は、子どもたちが大好きな作品である。クライマックス検討を討論の授業で行った。がまくんの気持ちが変わったのはどこなのかを問う。次のように単元を計…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
クイズ“平安文学”歴史ウォッチング
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1平安時代に女流文学が栄えたのはなぜか? 『源氏物語』の紫式部、『枕草子』の清少納言などと、平安時代には女性が大活躍し、女流文学が花開きました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
子どもが面白がる!学習イベントの仕掛け方
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
五色百人一首 イベントは、楽しいから自主的に活動できる。楽しくなくては、イベントとは呼べない。 私は、五色百人一首を教室に持ち込む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
テスト問題集選び―落とし穴はここ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語ワークテスト検討の観点 国語に限らず教材採択は次の観点で行うことが必要である。 @問題は適切か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
授業の基本と子ども同士の関わらせ方
子ども同士を関わらせる“挙手”のさせ方
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
授業で挙手させる場面 教育実習生の授業を見た。発問をする→子どもが挙手する→教師が指名する→子どもが発表するという形で授業が進んでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
〈“言葉道場”開き=教師が実行すること〉子どもとの約束事=何をどう決めるか
宿題にかかわる問題=何をどう決めるか
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
授業でやることを宿題にはしない 新出漢字の練習を授業でやらない。宿題でやらせるという先生がいるそうだ。これはやってはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
クオリティUP!“このテーマ作文”活用のヒント―モデル例と活用のヒント
手紙形式の作文―モデル例と活用のヒント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 手紙を書かない子どもたち 形式的な手紙の書き方は教えないと子どもたちは書くことができない。 日本郵便は「手紙の書き方体験授業」という取り組みを全国の小学校を対象に行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
2学期の授業をスピードアップするマル秘テクのワンポイント
教科書指導からの脱却を。優れた実践を学び追試せよ。
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教室が爆笑!“あの日・あの時のスピーチ”
楽しいスピーチをライブで学んで教室のスピーチを豊かにさせる
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
教室が爆笑と言っても、教師がお笑い芸人のようにギャグを言ったり、冗談を言ったりするわけではない
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
[巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
「ごんぎつね」は連続ドラマで
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
櫛谷 孝徳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 教材研究をすればするほど「ごんぎつね」に魅せられる。あまりにも先行研究がなされており、ここで述べる教材研究のポイントも周知の事実であろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
草稿「権狐」との比べ読みの授業
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @南吉と三重吉 宮澤賢治や椋鳩十の作品のように、作品と作者の生き方を重ねて読む授業はあっても、編集者が注目される教材は他に類を見ない。南吉が投稿した「権狐」は、雑誌『赤い鳥』の主宰…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
自分だけの「ごんぎつねの世界」を表現する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 今春、家族旅行で愛知県を訪れた際、念願の「新美南吉記念館」(半田市)を初訪問することができた。限られた時間ではあったが、新美南吉氏の生い立ちや珠玉の作品に込められた想い、そして、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る