関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • よく使う“語彙・語句”を増やす面白ネタ
  • “外来語”を増やす面白ネタ
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
澤近 亮祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞いた音をすぐにオノマトペにするから、どの子もできる 「『雨』はどんな音がしますか」と発問する。「ザーザー」などいくつかは子どもたちから出てくる。だがいくつかで終わってしまう。「雨」の音を思い出し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • よく使う“語彙・語句”を増やす面白ネタ
  • “感覚語”を増やす面白ネタ
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
太田 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
「思う」と「考える」とは どうすることか? ここでは、「思考語」を増やすということは、思考を深めたり広げたりすることができるようになることと解釈しています。そこで、思考が深まったり広がったりすることを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • よく使う“語彙・語句”を増やす面白ネタ
  • “コミュニケーション語”を増やす面白ネタ
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
「例えば…」を使えることによって、一つのことを詳しく、さらに読み手にわかりやすく書くことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • すぐ使える!言葉の置き換えを促す用例モデル&ワーク
  • 「詳しくいうと…」で促す用例モデル&ワーク
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
長谷部 直之
ジャンル
国語
本文抜粋
微妙な意味の異同を捉え、個々の語に対する理解を深め、使える語彙を増やすため、複数の語句を比べることを、学習に取り入れたい。今回は、類義語をとりあげる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • すぐ使える!言葉の置き換えを促す用例モデル&ワーク
  • 「集める…」で促す用例モデル&ワーク
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
大石 正廣
ジャンル
国語
本文抜粋
@次の言葉を声に出して読みましょう。  ・見守る ・傾聴する ・見取る ・耳に入る ・目にする ・語る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • すぐ使える!言葉の置き換えを促す用例モデル&ワーク
  • 「反対にいうと…」で促す用例モデル&ワーク
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
国語
本文抜粋
「ふとっぱら」 五六四九万円なんて、高すぎる。 一個百三十四円なんて、安すぎる。 社長さん、太っ腹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • おもしろ発問クイズで“学習用語”の定着チェック
  • 学習用語の定着チェックは双方向の発問クイズで行う
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
小田 昌宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝える」だけでは定着しない 生徒に国語学力を付ける上で、教師が、教材と学習内容を明確に分けて考えることは当然である。この教材でどんな学力を身に付けさせるのかを意識していなければ、学力形成、蓄積が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • “遅れ”を出さない!「習得・活用」バランスのとり方
  • “書く”の指導=「習得・活用」バランスのとり方
  • 中学校の“書く”=「習得・活用」バランスのとり方
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
小田 昌宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を習得させるべきか 一言に「書く」と言っても、「詩歌」「報告文」「創作文」「意見文」など様々であり、指導内容はそれぞれである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 3年/温かいスープ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題91 筆者が「温かいスープ」を思い出すのは、どんなときだと考えられるか。  学習課題のねらいとポイント…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 3年/故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
元井 啓介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題94 ルントウはでくのぼうか。  学習課題のねらいとポイント 「故郷」は、当時の中国民衆の啓蒙を意図して書かれた物語であるから、語り手である「私」の目線から、故郷の人々は愚かで時代遅れな人々と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 3年/おくのほそ道(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
若林 卓
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題98 芭蕉は旅で何を見て、何を感じたのか。  学習課題のねらいとポイント この学習課題では、芭蕉なりのものの見方や考え方に触れることを通して、自分の生き方についての考えや価値観を更新していくこ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ