詳細情報
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
おもしろ発問クイズで“学習用語”の定着チェック
学習用語の定着チェックは双方向の発問クイズで行う
書誌
国語教育
2015年3月号
著者
小田 昌宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝える」だけでは定着しない 生徒に国語学力を付ける上で、教師が、教材と学習内容を明確に分けて考えることは当然である。この教材でどんな学力を身に付けさせるのかを意識していなければ、学力形成、蓄積が図れないからである。そしてその学習内容を生徒に学習用語として認識させれば、その効果はより高くなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
段階において変化する学習用語
国語教育 2015年3月号
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
あらすじ
国語教育 2015年3月号
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
「語り手」という用語の射程
国語教育 2015年3月号
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
読む活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
書く活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
おもしろ発問クイズで“学習用語”の定着チェック
学習用語の定着チェックは双方向の発問クイズで行う
国語教育 2015年3月号
CHAMP・こころの教育プログラム 9
「自尊心」再考
道徳教育 2008年12月号
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 10
自由主義を守るための公民教育を
学校マネジメント 2006年1月号
総合で追う「なりたい自分」と「なれる自分」を広げる 7
「総合」が学校を開く―大学や地域との連携
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る