詳細情報
特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
〈学年総まとめ〉注意する語彙・語句指導と定着度チェックのポイント
中学3年=注意する語彙・語句と定着度チェック
書誌
国語教育
2014年2月号
著者
小田 昌宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を定着させるべきか 語彙には、日々の生活で自然に身に付くものと、意図的に身に付けようとしなければ付かないものがある。学校が担うのは当然後者である。学習すべき語彙・語句を整理し、それらを定着させるのが、学校の役割である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
語彙・語句・単語・言葉=どう使い分けている?―と聞かれたら
単語・語句・語彙・言葉
国語教育 2014年2月号
語彙・語句・単語・言葉=どう使い分けている?―と聞かれたら
英語に置き換えて
国語教育 2014年2月号
語彙・語句・単語・言葉=どう使い分けている?―と聞かれたら
語を知るとは違いがわかること
国語教育 2014年2月号
いつ・どこで・どう“語彙・語句の学習体験”をさせるか
語彙・語句を増やす―学習体験ネタ
国語教育 2014年2月号
いつ・どこで・どう“語彙・語句の学習体験”をさせるか
語彙・語句に関心を持たせる―学習体験ネタ
国語教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
〈学年総まとめ〉注意する語彙・語句指導と定着度チェックのポイント
中学3年=注意する語彙・語句と定着度チェック
国語教育 2014年2月号
年代別で振り返る道徳授業実践史
昭和50年代の道徳授業
道徳教育 2023年3月号
「国語好き」にさせる教師の話し方
学習者をゆり動かす教師の言葉
国語教育 2004年4月号
国語教育人物誌 227
宮城県
国語教育 2010年3月号
一覧を見る