関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • ことばの学び手が育つ言語活動の開発=単元学習の活性化
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度のテーマは、昨年に引き続き「豊かな言語活動が拓く国語単元学習の展開」で、第一日目は、学習評価に重点を置いたシンポジウムと「創作群読」という授業提案、万葉学の中西進氏の講演、第二日目は、午前中は校…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 教科書教材:一単元の授業をどのように組み立てるか 向山型国語の巨大な提案性を痛感した夏の教え方教室大盛会!
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語教え方教室は、今夏も五百名を超える方々にご参加いただいた。 【衝撃!】向山洋一氏の論文審査…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 国語の授業の新しい設計―思考力・判断力・表現力の育成を目ざして―
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
この夏、国語教育探究の会は、東京・八王子(第6回8・1)、中国・山口(第18回8・3)、近畿・大阪(第20回記念大会8・8)、九州・鹿児島(第4回8・25)の4ブロックで大会を開催した。本稿の見出しは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 子どもが熱中する「対話」のある授業アイデア
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
七月三十一日(水)に今年も六百名を超える参加者を迎え第18回ベーシックセミナーを実施することができた。テーマ「子どもが熱中する『対話』のある授業アイディア」のもと、国語、音楽、算数、道徳の4本の授業を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 「きみは納得できるか?」―批判読みで育てる論理的思考力―
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
山岡 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
児言研では、昨年に引き続き説明文における批判読みについてシンポジウム提案をした。@書き手の認識A論理B表現を吟味しながら読むことを奨励する読みの指導だ。先を読まない一読総合法だから、書き手の論じ方や表…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 国語科の授業づくりと学校図書館を活用した読書活動の具体化
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大会の趣旨と主題 「小学校全国国語教育研究大会」は、学習指導要領の趣旨や内容を十分に理解し、具体的な実践研究をする場として、また全国的な情報交換の場として設立された「小学校全国国語教育連絡会」(会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 若い教師のための「言語活動」を生かした国語の授業・徹底入門―「活動主義」を乗り超える切り口が見えてきた
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「活動主義」を乗り超え、国語で効果的に「言語活動」を生かす 「言語活動」は先進的な提案だが、「活動あって学びなし」という「活動主義」に陥る危険も合わせもつ。それを乗り超え、「言語活動」を生かしながら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 言語活動を支える書くことの学習(四年次) 「書くことを基底とした言語活動構造図」の作用・活用
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
本会では、標記のテーマで、国語科の「読む」「話す」「聞く」「書く」学習において、「書く」活動がいかにそれらの学習を支え機能しているかを明らかにしようとしてきた。今大会は、研究のまとめの年次であり、「書…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 「美と真実を求めて」とは
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
佐々木 智治
ジャンル
国語
本文抜粋
「美と真実を求めて」これは、今回からの大会テーマです。文芸における美とは「おもしろさやあじわい」のことであり、それと表裏一体に人間の真実が描かれているということを意味します。このことをまず西郷竹彦文芸…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 貧困 格差 分断を乗り越える共同を求めて 大阪の教育から全国の教育を考え、全国の教育から大阪を考える
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
佐藤 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
教育科学研究会(教科研)は、子ども自身の声を大切にして子どもの最善の利益をどう実現させるのかを、社会的・文化的な文脈に関わらせながら研究してきました。八月九日から三日間にわたって大阪で行われた五二回目…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
  • 日本文学協会国語教育部会
  • 二〇一八年度(第七〇回)夏期研究集会
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
本研究集会は,二〇一八年八月十一日(土),十二日(日)に法政大学第二中学・高等学校で開催されました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
  • 日本文学協会国語教育部会
  • 第六九回日本文学協会国語教育部会夏期研究集会
  • 第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
第六九回夏期研究集会が、二〇一七年八月十一日(金)、十二日(土)に、法政大学第二中学・高校で開催されました。参加者は延べ一八〇名ほど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 日本文学協会国語教育部会
  • 六八回夏季研究大会 第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
日本文学協会国語教育部会は、2016年8月6日(土)、7日(日)に東京都立産業技術高等専門学校で第六八回夏期研究集会を開催しました。参加者は延べ一七〇名ほどでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2015年 夏季研究会レポート
  • 日本文化協会国語教育部会 67回夏季研究集会
  • 第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの根拠、物語と小説の教材価値 日本文学協会国語教育部会は、八月八日(土)、九日(日)に東京都立産業技術高等専門学校で第六七回夏期研究集会を開催しました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2014年=夏季集会で何が話し合われたか
  • 日本文学協会国語教育部会 第66回夏季研究集会
  • 〈第三項〉と〈語り〉―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
日本文学協会国語教育部会は、八月九日(土)、十日(日)に法政大学附属第二中・高等学校で第六六回夏期研究集会を開催しました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 日本文学協会国語教育部会 第64回夏期研究集会
  • 〈第三項〉と〈語り〉―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
日本文学協会国語教育部会は八月十一―十二日に三重大学教育学部で第六四回夏期研究集会を開催しました。この集会は、今日の国語教育の課題を「文学教育の課題」としてつかみ直し、文学教材研究と実践のあり方を切り…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
  • 教科書と学習の手引きの関連づけ=どんなパターンにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語科授業スタイル」の「基本型」 ?という問いに対して、とりわけ授業の「リズム」と「テンポ」という問題に対して、「読むこと」の場合で提起する。中学校の国語教科書の全五社の共通教材であるヘルマン・ヘッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会情報
  • 日本文学協会国語教育部会
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容のご紹介 子どもたちは物語を読むことが好きです。教室ではたくさんの疑問が生まれ,応答が始まり,話し合いが続きます。「そういう考えもいいね」「おもしろい見方だね」とどれをも認めることが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会情報
  • 日本文学協会国語教育部会
  • ニ〇一八年度(第七十回)日本文学協会国語教育部会夏期研究集会
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容のご紹介 「第三項がひらく文学教育」は、読むことを主体と客体の二項ではなく、主体と主体が捉えた客体と客体そのものの三項で問題にしています。客体そのものは了解不能の《他者》ですが、客体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
  • 日本文学協会国語教育部会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 わたくしたちは、ポスト・ポストモダンの文学教育の課題と方法を探究しています。「読むこと」を主体と客体の二項ではなく、主体と主体が捉えた客体と客体そのものの三項で問題にしていま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ