詳細情報
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
日本文学協会国語教育部会
二〇一八年度(第七〇回)夏期研究集会
書誌
国語教育
2018年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
本研究集会は,二〇一八年八月十一日(土),十二日(日)に法政大学第二中学・高等学校で開催されました。 研究テーマ 田中実の提起する第三項理論では,読むことを,主体と客体の二項ではなく,主体と主体が捉えた客体と客体そのものの三項で問題にしていきます。客体そのものは到達不可能な,了解不能の《他者》なので…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本文学協会国語教育部会
第六九回日本文学協会国語教育部会夏期研究集会
第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育
国語教育 2017年11月号
日本文学協会国語教育部会
六八回夏季研究大会 第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育
国語教育 2016年11月号
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会情報
日本文学協会国語教育部会
国語教育 2019年7月号
日本文学協会国語教育部会
ニ〇一八年度(第七十回)日本文学協会国語教育部会夏期研究集会
国語教育 2018年7月号
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
日本文学協会国語教育部会
国語教育 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
日本文学協会国語教育部会
二〇一八年度(第七〇回)夏期研究集会
国語教育 2018年11月号
国語教育時評
「論説文の読解表現力」と「文学教材の読解表現力」の学習指導
国語教育 2009年6月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・幼児のなやんでいることは@
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
学習評価
自己評価・相互評価
数学教育 2022年1月号
教師修業への助言
得意な分野をもつことの意味
授業研究21 2007年4月号
一覧を見る