詳細情報
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
2学年
小説の読みをコミュニケーションで深める―言葉と比較の学習―
書誌
実践国語研究
2016年3月号
著者
宮川 朝子
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒が待ち望む授業とはと聞かれたら、今、私はこう答える。生徒自身が主体的に取り組んでいるという実感がもて、発見を分かち合い、わからないことがわかるようになる授業ではないだろうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
中学校・実践授業の展開
2学年
文学的文章を読み浸る授業を目指して―「オツベルと象」で語り手を読む―
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年
思考力・想像力を育てる「書く」活動―対話劇をつくろう―
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「走れメロス」の表現技法について考える
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「学び合い」の中で、主体的に楽しく読むために―小説「走れメロス」とシラーの詩「人質」の比較―
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
2学年
古典を課題解決型の学習へ―災害文学『方丈記』を読む―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
2学年
小説の読みをコミュニケーションで深める―言葉と比較の学習―
実践国語研究 2016年3月号
教材研究・教材開発のイロハ
算数/教材研究「3つのチェック」と教材開発「2つの視点」
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
問題行動への対応のコツ
アセスメントから支援方法を導く
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
道具に見る数学と文化 1
第T部 光と影から生まれた数学の世界
日時計から数学のルーツをたどる(1)
数学教育 2003年4月号
一覧を見る