詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
問題行動への対応のコツ
アセスメントから支援方法を導く
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年3月号
著者
西村 健一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 小・中学校の特別支援教育が全面的に始まって,はや5年が経とうとしています。特別支援教育においては,アセスメントに基づいた根拠のある支援を行うことは重要なことです。ここでは,児童の問題行動に対して具体的な支援方法を導き出す方法を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
性教育の第一歩! 大切な「同意」と「からだの権利」の学習
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「できた」がいっぱいの給食時間
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
問題行動への対応のコツ
アセスメントから支援方法を導く
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
音読を生かした読みの指導―小学校
4年/「は」と「が」の授業
国語教育 2002年6月号
一覧を見る