関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
  • 比喩言葉の面白さを知る―辞書活用アイデア
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
小菅 克己
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 辞書引きというと、国語辞典、漢和辞典がまず頭に浮かぶ。最近では、ネガティブな言葉をポジティブに変換する「ネガポ辞典」なるものも世間の話題をさらっているようである。さて、ここで取り扱う比喩…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
  • 指示語・接続語の面白さを知る―辞書活用アイデア
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指示語で辞書を活用する 本誌2012年4月号の拙稿から、指示語についてのクイズを出す。  @このケーキ、ちょうだい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
  • 主語・述語の関係を知る―辞書活用アイデア
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書は、宝の宝庫 辞書は、当然ながら出版会社によって、微妙に扱われた言葉やまえがきが違う。ただ、はっきりしているのは、「言葉が、人と人とが情報や気持ちを伝えあうための大切な道具である」ということ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
  • 修飾語・被修飾語の関係を知る―辞書活用アイデア
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
木村 祐美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「修飾語」の単元 中学においては一学年で、「文の組み立て(文節どうしの関係)」を学ぶ。光村図書「国語1」では、「文法への扉2 だれが・何を・どうする?」という単元で扱っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書引きでパニックになる子への対応ヒント
  • パニックになる要因は指導の仕方にある
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
国語辞典で語句を調べることができるようになるには、たくさんのステップがある。特別な支援が必要な児童にとっては、一つ一つが大きな壁となる。指導者がこのことを理解して対応することができれば、パニックになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書引き習慣が身につく宿題―実例紹介
  • 「こんなの調べたよ」―必ず子どもが報告に来る宿題
  • 難読語調べ・意味リレービンゴ
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
辞書指導で望むことは、「辞書の引き方を身につける」ことと「言葉を得る」(語彙を増やす、意味を知る、漢字を知る、用例を知るなど)ことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書引き習慣が身につく宿題―実例紹介
  • 授業が楽しくなる辞書引きの宿題
  • 授業で行っていることをそのまま宿題にしたり、宿題でやったことが授業に生きたりする内容がよい
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の延長で宿題を出す 小学校3年生で、初めて辞書を扱う。基本的な国語辞典、漢字辞典の引き方を授業で教えてあるとする。(先行実践:「国語辞書のひき方 初歩の指導TOSSランド8581168」)そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 教師の教材研究ファイル=実例紹介 「学習材すべての言葉」を辞書で調べる!とは
  • 「すべての言葉を辞書で引く」とはどのように何をすることなのか
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究(教材分析)として、教材文すべての言葉を辞書で引く。 これを実践事例で示し、主張したのは向山洋一氏である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • 授業にメリハリをつけるワークシートと使い方例
  • 要約力をつけるワークシートと使い方例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
松山 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約の仕方のタイプ分け 説明文の要約指導を考えてみる。 「説明文の要約」と一言で言っても、細かく分けると次のような要約の仕方に分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
  • 忘れないよう“スパイラルに入れる言語活動”例
  • 読解指導のアイデアはこれだ
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
松山 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
四つの方法を紹介したい。 一 すらすら音読できるように 読解指導において最も重要なことは、すらすらと音読できるようにさせることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 自分の考えを刺激する!=“書く→発表”レシピ
  • 日記指導=“書く→発表”レシピ
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
松山 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
毎日の宿題として日記を課している。ねらいとしては、次の三つを考えている。  一 子どもたちの生活を知りたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • 授業の基本と子ども同士の関わらせ方
  • 子ども同士を関わらせる“発問”の仕方
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
松山 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
以前、小学四年国語「ごんぎつね」の授業を参観した。その一部分である。 教師「どうしてごんは栗を固めておいたのかな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第1回)
  • 学習アプリはTOSSアプリランドから!
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
松山 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSアプリランドのトップページ ▲TOSSアプリランドにはTOSS教師が作成したアプリがラインナップされている。国語だけでも359のアプリがある(2014年1月20日現在)。すべてのアプリが無料で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 冬休み宿題=私の“百人一首のお題”
  • 子どもが興味をもって楽しく百人一首に向き合える宿題を
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
松山 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
私が中学生の時にも、冬休みの宿題に百人一首が出たことがある。冬休み明けの大会のために、百首全部を覚えるという宿題だった。上の句と下の句を合わせるというテストもあった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ