関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第6回)
低学年作文指導でのリズムとテンポづくり
最初の一文が書けない発達障害の子どもも、同じペースで取り組める作文の工夫
・・・・・・
大川 雅也
まずは子ども達の言葉で話をさせ、その中からキーワードを抽出してやるようにすること
・・・・・・
谷 和樹
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
大川 雅也/谷 和樹
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第11回)
中学年「説明文の要約の授業づくり」
説明文の要約でキーワードを確定させる方法
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第11回)
中学年「説明文の要約の授業づくり」
キーワードを決めること・評定基準をもっていること
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
要約文を書かせる時、大事なことの一つ目は、『キーワードを決めること』だ。 子どもたちは様々なキーワードを出してくる。十個以上出ることもある。こんなにたくさん出ると、どのようにしてキーワードを決めればよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
授業で使える“要約指導”の基本コンテンツ
向山型「体言止め・キーワード・評定」による要約指導の原則と手順
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文『ウナギのなぞを追って』(光村四年下)を要約する。 一 キーワードの確定 向山型要約指導の第一のポイントは「キーワードの確定」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
ワークシートの定型にこのプラスα―私の工夫点
説明文の定型ワークシートにプラスα例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「くらしの中の和と洋」(東書四年下)を取り上げる。 一読してかなりわかりにくい文章である。一つだけ例を挙げれば、次の文はカテゴリーが崩れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
「図解」の効果を生かした指導案を
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
授業と学習問題づくりをめぐるQA
学習課題と学習問題―どこが違うか
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 結論から言えば次のようになる。 学習課題と学習問題との違いにこだわる必要はない。 「本校ではこのように定義しました」として使い分けておく程度で良い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
教科書の手引き欄と関連づけるポイント
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
大川 雅也
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書4年下に「文と文をつなぐ言葉」という単元がある。この単元の最後に、次の問題がある。 次の問題について考えましょう。答えは一つに決められません。自分なりの考えを出し、どのように考えたかを、つなぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
教科書教材:一単元の授業をどのように組み立てるか 向山型国語の巨大な提案性を痛感した夏の教え方教室大盛会!
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語教え方教室は、今夏も五百名を超える方々にご参加いただいた。 【衝撃!】向山洋一氏の論文審査…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
“この授業場面”で子ども同士をどう関わらせるか
言葉のきまり指導 子ども同士の関わりをつくるヒント
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍三年(上)82頁の〈日本の言葉〉「慣用句を使ってみよう」の単元を例に取り上げる。 〈関わり1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
あの人の教材研究・実物ノートの紹介
向山洋一氏の「走り書きメモ」から授業プランを推定する
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山氏がクラスの子どもたちにやらせた「自作テスト」がある。問題文は、たった九八文字の文章だ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
夏休みの日記―上手な書かせ方ヒント
「写真・俳句・文章」のビジュアル日記が楽しい!
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「写真・俳句・文章」日記をお勧めする。「写真俳句」は森村誠一氏の発案である。小学生でも簡単に取り組める素晴らしいアイデアだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
“つまずきやすい事項”の濃密指導のポイント
段落意識―指導のポイント
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「だいぶ続けて書いたからこのへんで切るか」という人が多数派(『理科系の作文技術』木下是雄61頁…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
新要領が「想像したことを書く」を明示した意味
思い浮かぶことを自由に書くのではない。構成のしかたも教えることが大切である。
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏季集会で何が検討されたか
向山型国語教え方教室 第54回向山型国語教え方教室(東京会場)
驚異の論文審査=研究とは何をどのようにすることなのか
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
会場は凄まじい熱気だった。 東京ビッグサイトの会議室に五七〇名もの参加者が詰めかけていた。 参加者にとって最も衝撃が大きかったのはこの講座である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
夏休み直前! 授業でする国語難問・良問1題選択システム
「もう一つの向山型」で、国語でも教室熱中。知的なムードが充満
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
問題を印刷して配るだけでいい。 問題が五つあります。 どれでも一問選んで解いてごらんなさい。一問できたら百点です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
すべての子が活躍する“漢字指導”レシピ&スキル
“漢字指導”にはどんな方法があるか 後で家庭の話題になる参観日の漢字指導
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「保護者参観日の漢字指導」でお勧めできる方法を順に紹介する。 @漢字の空書き 第一は「漢字の空書き」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 障害児の読み書き指導の改善
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
二次元の文字情報を三次元に変換して指導すること
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
文字は二次元情報である。 これが問題の中心だ。紙という二次元平面の上に表現された情報が文字である。読字障害を持つ子どもたちは、この二次元情報の入力が苦手なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
インターネット活用の授業の在り方
インターネット活用の授業を三つの場面から考える
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
インターネットを活用した授業の在り方を、主に国語の授業について述べる。 大きく分けて、次の場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
免許更新制を「真に意味のある」ものにしなければならない
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教員免許更新制がはじまった。 その目的は次である。 その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
テキストを読む力をどうつけるか
中越沖地震による原発被害の報道を読む
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 平成19年7月16日。10時13分。新潟県中越沖で地震が発生した。 地震の規模を表すマグニチュードは6・8…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る