関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第5回)
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第12回)
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
<学級通信> (画像) ▲毎年学級通信を発行している。今年度担任している二年生のクラスで発行しているもの。メモをいつも携帯し、子どもたちのつぶやきをメモしたり、イラストに描いたりしておき、通信に載せる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第11回)
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲向山実践を追試すると、中学生も熱中する。 「長く書く」授業で、一番多く書いた生徒は、18ページにわたって作文を書いた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第10回)
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
櫻井 幸美
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲ノートを土台とし、段落の要点を書いた付箋紙を動かし、段落同士のつながりを考えたり、自分の考えをまとめたりしていく。考える材料が文字としてはっきり示されているので、考えを組み立てやすい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第9回)
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲日記は、毎日1ページを目標に書かせている。毎日短くても良いから続けて書くように指導してきた。2学期に入り、できるだけ長く書くように話している。1ページ続けて書ける子が増えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第8回)
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の絵日記 ―イメージを膨らませるために、話して、書いて、残す― (画像) 「みんなでむしとり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第7回)
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学級通信が学級経営の根幹学級通信が、新卒以来、私の学級経営の根幹を為している。学級通信を書きながら、いくつものことを学んだ。生徒を見るということ。生徒に日記や作文を書かせること。そして日記や感想へ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第6回)
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
坂田 幸義
ジャンル
国語
本文抜粋
@「マインドマップ」―生活科などの時間にも積極的に使い、書き方に慣れさせていく。 A「ニャーゴ」(東京書籍2年)がどんなあらすじなのか、教科書のワークシートを使って整理してみる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第4回)
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
竹本 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科のどの力も、授業と子どもたちの生活とをつないで育てたいと思います。教室の環境や家庭学習においても、言葉と出会い、そして使う場を身近につくり、言語的な豊かな耕しをすることを大切にしています。「学級…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第3回)
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
日和佐 磨
ジャンル
国語
本文抜粋
▲国語ノート:○か×か、AかBかで判断させ、全員参加の授業を目指す。 ▲学級通信:毎日の作文から選択して通信に掲載する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第2回)
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちと創った、卒業公演の口上。 伝えたいものがあるから、挑戦した。 3年生には常に卒業を意識させる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第1回)
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
四月当初から、作文の型を指導する。結論→理由説明の型、引用の型、仮定の型など、一時に一事の指導で身につけさせていく。授業内外で、型を活用する場面を設けて、継続して指導することが必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第3回)
豊かな想像の世界を広げる読み聞かせ
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
原作を読んだあとに映画を見ると、失望することがある。イメージの中での壮大な世界とは違って、限られた空間、限られた言葉、限られた表情に、広がりの少ない味気ない世界を感じてしまうからかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話し言葉が育つ教室 (第18回)
明るく温かい「伝え合い」を
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 数多くの「伝え合い」の場 国語の時間の「対話」だけでは生きて働く力にはなりにくいと感じることがある。「対話」で選ばれた題材が、子どもたちの意欲や必然性を喚起しにくいからであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
夏休みの日記―上手な書かせ方ヒント
書き出しで体験を誘う
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
多くの児童が、夏休みの日記で直面する悩み「ワースト2」は、@書き方が分からないA書くことがない、ではないかと思う。本稿では、その解決方法のうち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
全員発言の笑顔と保護者の涙―特別メニュー派―
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
全員発言の笑顔と保護者の涙 ―特別メニュー派― 山本直子 子どもの満足気な表情と、「六年目にして初めて我が子の声を聞いた」という保護者の涙。どの子も発言し、笑いあり質問力も付く「ゲーム的活動」がお勧め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読指導の力をこうして鍛える
音読・朗読指導の「悩み」からの出発
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読の悩み (1)悩み@「音読・朗読させようとしても声を出さない」 「子どもが声を出さない。発言の声も小さい。高学年は仕方がないの?」と尋ねられることがある。学級での対策を聞くと、「音読をさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
なぜ「対話力」が育たないか
対話力が育たない四つの理由
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成二十年一月十七日中央教育審議会答申には、「対話」という言葉が八箇所に見られる。そのうちの六箇所が「自己との対話」であり、たとえば二十九ページには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
目標を持って読書することのすすめ方
目的を持って読書する
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもの読書離れが話題に上って久しい。「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」(平成十四年八月)には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
(2)「音読」「朗読」「暗唱」の指導と評価
遊び心・創造・声への着目
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 文化審議会から示された答申「これからの時代に求められる国語力について」(平成一六年二月三日)では、次のように述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「対話力」をどう育てるか
「教え易い」「教えにくい」をつなぐもの
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昨年四月、本校で「対話力」についてのアンケートを行った。直面する問題は多岐にわたるが、大きく分けると六点であった。具体的な例と共にあげると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る