関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 提言・分厚くなった新国語教科書への対応
  • 厚い教科書・薄い教科書
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書が厚い? 国語科の教科書が「厚い」というのは本当だろうか。もちろん、従来よりは若干厚くなったかもしれない。しかし、もともと日本の国語教科書は、薄すぎたのだ。明治以来、学年別の上下巻の読本スタイル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 提言・分厚くなった新国語教科書への対応
  • 配当時間に軽重を付ける
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何かに急かされている授業 授業の起点は、あくまでも目の前にいる子どもたちの思いや願い、そしてその子どもたちの実態を踏まえた教師の思いや願いであるべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 提言・分厚くなった新国語教科書への対応
  • 教科書活用で学習力を育てる
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書を活用し学習力を育てる 教科書が分厚くなった。M社の場合、分厚くなったのは、「学習の手引き」が丁寧になったからと理解している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 新年度授業計画づくりと新教科書研究のツボ―高学年
  • 高学年=新教科書の特色をどう捉えるか 人物描写に反映された“現代社会の方向性”
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新教科書の特色については、以下の3点の特徴と合わせて考えるべきだろう。 @「小学校学習指導要領国語」二〇年三月…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 新年度授業計画づくりと新教科書研究のツボ―高学年
  • 新単元が追加され、厚くなった新教科書は、効率よく扱わなければ時間が足りない。年間計画のポイントは、無駄を省くこと
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一年間の授業の全体像をつかむ 上・下の分冊ではなく、一冊になり、ずっしりと厚くなった新しい国語の教科書は、パラパラとめくっただけでも「これまでとは違う」という印象を受ける構成になっている。光村図書…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 新年度授業計画づくりと新教科書研究のツボ―高学年
  • ポイントを抽出し、モデルをトレースさせる
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
新教科書には「報告する文章を書く」単元が複数ある。 いずれも何かを調べたり活動したりしたことを第三者に報告する文章を書く単元である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 新教科書“新教材”の教材研究&授業づくり=道場
  • 分析批評で“新教材”の授業研究&授業づくり
  • 実践:『言葉にこだわる』授業で国語力をつける
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
眞山 和加子
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評とは、  言葉にこだわること  である。感想や、思ったことを並べるだけでははない。教科書に書いてある言葉にこだわり、そこから意見を述べられる力をつけていくことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 新教科書“新教材”の教材研究&授業づくり=道場
  • 分析批評で“新教材”の授業研究&授業づくり
  • 実践を読んで:「言葉を大切にする」ということに徹する!
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材研究の基礎基本 教材研究の基礎基本は、次の三つを指す。  @音読百回 Aすべての言葉を辞書で引く(「てにをは」も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 新教科書“新教材”の教材研究&授業づくり=道場
  • 論理的思考法で“新教材”の授業研究&授業づくり
  • 実践:物語の読みを「比較」で深める
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
板垣 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「海をかっとばせ」(光村図書三上)は九時間取り扱いの単元で、今回の改訂で新しく取り上げられた教材である。前時までに主人公の場面ごとの読み取りは済んでいたので、振り返りとして簡単な質問を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 新教科書“新教材”の教材研究&授業づくり=道場
  • 論理的思考法で“新教材”の授業研究&授業づくり
  • 実践を読んで:「くらべる力」で物語文を読み解く
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どんな力を身につけさせるのか その授業を通して、どんな力を身につけさせるのか。 教師は常に、この問いを自分自身に投げかけ続けなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 新教科書“新教材”の教材研究&授業づくり=道場
  • 白石式 十の観点で“新教材”の授業研究&授業づくり
  • 実践:実践! 白石式 物語教材の十の観点
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 白石式 物語教材の十の観点を活用した教材研究 「わたしはおねえさん」(光村図書二下)では、中心人物「すみれちゃん」は二年生という設定である。本教材を学習する子どもたちにとっては、まさに等身大の中心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 新教科書“新教材”の教材研究&授業づくり=道場
  • 白石式 十の観点で“新教材”の授業研究&授業づくり
  • 実践を読んで:「十の観点」と読みの活動への関連を図る
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「十の観点の読み」と文学作品の読みの関連 白坂氏の実践について述べていく前に、この読みの方法と文学作品の読みのあり方について基本的な考え方を示しておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 高学年児の学習意識の確立―指導の観点
  • 相手に寄り添って表現する力
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
中村 謙輔
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領中学年に示されている「相手や目的に応じて……」ということは、自分の伝えたいことが分かるように、相手に応じた言葉遣いで伝えることだととらえる。上学年では「目的や意図に応じて……」というように…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校高学年/年間を通して学級で取り組む話すこと・聞くことの探究
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 年間を通した探究 話すこと・聞くことの探究は、年間単元として継続的に取り組むことを提案したい。なぜなら、話すこと・聞くことの学習で対象とするコミュニケーショ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校高学年/自分事の「探究」を創り出す
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 探究的な学びを創り出すために何よりも大事なことは、学習者自身が「探究したい」と望むことである。学習者が主体を傾け、自分事として学ぶその姿の中に「探究」はある。学習者の主…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ