関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
「伝え合う能力」をどう高めるか―低学年の重点
伝え合う意欲を「読み」から広げる
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
清水 由美
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
話し合い方を話し合えるメタ対話能力
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現状の問題点 小学校五年生に、「夏の特別活動は山がよいか海がよいか」というテーマでグループ討論をしてもらった1。あらかじめ個々に意向を聞いておき、立場の異なる子どもを組み合わせて、「班で一つの結論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「ずばり一言」で言い切る訓練を
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改めて「確認」しておきたいこと 平成10年改訂の学習指導要領は、国語科の「目標」に新たな文言を加えた。「目標」を改訂する例は滅多にない。加えられたのは「伝え合う力」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
国語科で能力を、家庭・地域で態度を
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う能力」育成を求める社会状況 この原稿を執筆しようとした〇八年一二月一六日(火)朝日と読売の両朝刊が、一面トップで、コミュニケーションに関する教育問題を報道した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「伝え合う力」を育成するために
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」の必要性 人間は一人では生きていけないのだから、教師に限らず「伝え合う力」が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「何となく分かる」の意識を変える
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う」を意識する 国語科の授業に限らず学校生活では「相手の伝えたいことを理解する」ことや「理解したことを正しく」伝えたり行動に表すことが求められる場面は多い。その場面は、「伝え合う」という概…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
なぜ「伝え合う能力」が育たないか―小学校の問題点
「伝え合う力」の意味付けと授業の見直しを
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」の育成が振るわない理由は明白 「伝え合う力」の教育が国語科教育の目標に示されて以来、多くの学校が実践課題として取り上げてきている。にもかかわらず、「伝え合う力」がつかないのはなぜか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
なぜ「伝え合う能力」が育たないか―小学校の問題点
子供の学習意欲を持続させる教材開発を
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
高学年の子供たちの「伝え合う」学習への意欲を見てみると、情報収集過程までは高いが徐々に低下し、情報発信過程では自分の情報に自信がないのか小さな声で下を向きながら伝え合う場面がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
なぜ「伝え合う能力」が育たないか―小学校の問題点
こだわって鍛えよう
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝え合う力を育てなくては 今年のはじめ、百人近い県下のALT(外国語指導助手)が一堂に会する研修会に参加した。質疑応答の時間になると、司会者が時間を気にして打ち切らなければならないほど、彼らは手を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
「伝え合う能力」をどう高めるか―低学年の重点
話し合いの型をマニュアルで示す指導
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う能力」の実践の問題点 二〇〇八年三月に告示された学習指導要領では、「伝え合う」能力の育成が、改訂の趣旨として出された。この「伝え合う能力」は、一九九八年の学習指導要領でも改訂の基本方針と…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
「伝え合う能力」をどう高めるか―低学年の重点
論理を使って分かりやすく表現する
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
ア田 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「伝え合う能力」を高めるために、私は次の三点を大切にしている。 @ 聴き合おうとする姿勢…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で“図に表す”指導の勘所
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
清水 由美
ジャンル
国語
本文抜粋
「読むこと」の単元において、人物相関図やマッピング、文章構造図など、様々な“図に表す”言語活動が構成された実践例がある。“図に表す”活動は、文学的な文章の解釈においては描写から想像を広げて読んだり登場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
小学校/ICT&1人1台端末を活用する 教材研究・授業づくりDXのポイント
DX化で変わること,変わらないこと
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
三井 一希
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業づくりの基本的な枠組みを踏まえる アナログであってもデジタルであっても授業づくりの基本的な枠組みは変わらない。学習者の現状を踏まえ,学習目標とのギャップを埋め,全員を学習目標に到達させる。DX…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
小学校 教材研究・授業づくりDX
1年 説明文/「うみのかくれんぼ」(光村図書・1年上)
「論理的に読む力」を高める〜動画教材の活用と動画撮影による振り返り活動〜
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 左図は,教材文「うみのかくれんぼ」の構造図である。 教材文「うみのかくれんぼ」は,海の生き物がどこで,どのように身を隠し,自らの命を守っているかについて解き明かした説明的文章である。児童…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
小学校 教材研究・授業づくりDX
1年 文学/「やくそく」(光村図書・1年上)
「教材研究・授業づくり」×「DX化」で学びをより豊かにする!
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
安藤 浩太
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 楽しい繰り返し。シンプルなメッセージ。響きが楽しいオノマトペ。「やくそく」は物語として,とても魅力的である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
小学校 教材研究・授業づくりDX
2年 説明文/「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書・2年上)
「選択」と「共有」のある授業づくり
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
姫木 春奈
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材は,動物園の獣医が,いつ,どのような仕事をしているのか,時間の経過ごとに事柄が書かれている。一日の仕事について日記のように書かれており,時間的な順序を捉えるのに適している教材である…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
小学校 教材研究・授業づくりDX
2年 文学/「わたしはおねえさん」(光村図書・2年下)
デジタルふりかえりシートで作文の下書きに
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 読者である子供たちと同じ年齢である,二年生の女の子「すみれちゃん」が主人公で登場する物語です。すみれちゃんには,二歳の妹の「かりんちゃん」がいて,二年生になったことに喜びを感じています…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
【巻頭特集】「主体的な学び」と「主体的に学習に取り組む態度」―どう捉え,どう評価する?
主体的な学習とは
「主体的な学習」から「主体的に学習に取り組む態度」へ
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
前学習指導要領における評価の観点「関心・意欲・態度」は,新学習指導要領で「主体的に学習に取り組む態度」へと発展的に変更された。「関心・意欲・態度」も各教科等の学習内容に関心をもつことのみならず,よりよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
【巻頭特集】「主体的な学び」と「主体的に学習に取り組む態度」―どう捉え,どう評価する?
自己調整する力を育てる授業と評価
学びに向かう力を育むために
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
伊藤 崇達
ジャンル
国語/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 自己調整する力とは 学習において自己調整する力とは,どのようなものでしょうか。端的に表現すると,自らの意思で,自分の心や気持ちを上手に整えて,学びに向かおうとする姿勢が立ち現れている様子のことです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
【巻頭特集】「主体的な学び」と「主体的に学習に取り組む態度」―どう捉え,どう評価する?
国語科の「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
児童生徒の主体的な学習を意図した授業づくりと評価
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 児童生徒が主体的に学ぶ姿とその評価 「主体的に学習に取り組む態度」をどう評価するかという方法論の前に,なぜ主体的な学びが求められているのか,児童生徒が主体的に学ぶ姿とはどのようなものなのか,改めて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
小学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【話すこと・聞くこと】
低学年/思考を可視化し,学びを自覚させるために
2年・「たからものをしょうかいしよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 ●単元名 たからものをしょうかいしよう この単元では,自分の宝物について紹介したり,感想を伝えたりする活動を通して,時間的な順序や事柄の順序など,話の構成に関わる順序を考える能力を育成…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
場面別・1人1台端末の指導アイデア
[漢字・語彙指導]習熟が求められる漢字・語彙指導にこそICTを
国語教育 2022年4月号
一覧を見る