詳細情報
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
「伝え合う能力」をどう高めるか―低学年の重点
論理を使って分かりやすく表現する
書誌
国語教育
2009年4月号
著者
ア田 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「伝え合う能力」を高めるために、私は次の三点を大切にしている。 @ 聴き合おうとする姿勢 A 「読むこと」の学習におけるお互いの読みや考えの交流…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
話し合い方を話し合えるメタ対話能力
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「ずばり一言」で言い切る訓練を
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
国語科で能力を、家庭・地域で態度を
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「伝え合う力」を育成するために
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「何となく分かる」の意識を変える
国語教育 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う能力」をどう高めるか―低学年の重点
論理を使って分かりやすく表現する
国語教育 2009年4月号
立体を平面で表現する
展開図を利用して―角柱の切断から角錐を発見する
数学教育 2007年9月号
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ 10
ディベート授業へのアプローチ
社会科教育 2014年1月号
「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
焦点精査で、思考力を鍛える「討論」ができる
国語教育 2006年9月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 12
中学2年/未来の自分への報告書を作ろう
【書くこと】3月教材「一年間の学び…
国語教育 2020年3月号
一覧を見る