関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
  • 「読むこと」の言語スキルを意識的に「書くこと」に活用する
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
輿水 かおり
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学年に求められる「書くこと」の能力 今回の指導要領の改訂で、「書くこと」の指導事項として、より一層求められることの一つは、自分の考えを明確にした記述態度である。現行では「書く必要のある事柄を収集…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (6)「読むこと」(論理的文章)の指導―論理的文章の教材研究の視点
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 経験の少ない先生から「この教材で何を教えるのかわからない。」という悩みを聞いたことがある。指導書を読んでも漠然としていてわかりにくい。同じ流れで授業をしてもうまくいかない…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
  • 「理論と実践の融合」を実現するシステム作り
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 私が教員に採用されたのは平成元年だ。様々な地域や学校の研修システムがある中で、一つの事例として自らの研修を振り返り、課題を考えたい。その上で、文部科学省の今後の取り組みに目を向けていきた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 6 漢字の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 漢字の理解を深める指導の工夫
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字指導の重点 漢字の指導として、「漢字ドリル」を使った指導が多くの学級で行われている。新出漢字の書き順の指導、とめ・はね・はらい・おれ・まがりなどの字画や字形の指導、用例の音読や例文作り、漢字を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
  • 主題探し―基本の指導と応用ワザ
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
小・中学校の文学教材のほとんどは中心人物が経験を通して成長する過程を描く。中心人物がなぜ変化・成長できたのかに作品の主題が託される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語教師のカバン=私の常備品とスペシャル品
  • 情報の収集・整理の一工夫
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
残念ながらスペシャルなものがない。 わずかでも役に立つ情報となるように、常備品にまつわる生活の工夫や、情報収集と整理の手だてについて紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • 「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
  • 対話力を育てるインタビューの言語技術
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力を育てるインタビューの学習 インタビューは対話力を育てる上で効果的な言語活動である。直接話を聞くことで、その人の生き方や感じ方を豊かに学ぶことができる。インタビューを通して新しい情報が得られ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 楽しい国語授業をこう創ろう―小学校上学年
  • 「楽しく詩を書く学習」で思考力を鍛える
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩を書く楽しみを 6年を担任した時、卒業式の「呼びかけ」を児童の詩で作ろうと考えた。卒業に当たっての児童の振り返りや願い、希望等の言葉を組み合わせ、その学年の児童の思いのこもった「呼びかけ・メッセ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 上学年の「聞く力」をこう鍛える
  • 豊かな人間関係を結ぶ「聞く力」
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スピーチ発表会での失敗 スピーチの発表会で、聞き手の児童に次のように指示した。「メモをしっかりとりながら聞きましょう。」なかなか集中して聞けない児童はメモをとることで一生懸命聞こうとする。次のよう…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第27回)
  • 授業で育てる基礎的な読書力
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書の機会を増やす活動  児童が読書に親しむようになるには、図書室の環境整備と読書時間の確保が必要となる。本校では司書教諭が中心となって活動の計画がなされている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 中学年の「読みの力」はこうして育てよう
  • 読みの基本技術を育てる物語の指導
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学年に必要な読みの技術 1 動作化から内容を楽しむ読み方へ 低学年では物語の学習活動として第一に音読が重視される。声に出して読むことは物語の世界を読み味わう基本的な活動である。次に、内容をより確…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第24回)
  • 情報活用の力を育てる国語科の学習
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 総合的学習に生きる学習 総合的学習の時間では応用・発展的な学習が中心となるため、基本的な「情報の選択・判断・発信の技術」を国語科で学習することが重要となる。情報活用のための様々な学習活動を設定し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科で「総合的な学習」を支える
  • 「情報のまとめ方」こう教えたい
  • 情報発信のモデルとして読む説明文
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習では、学習のまとめの段階で、情報の発信・交流を行う。この時、体験したことや調べたことなど、集めた情報を吟味・選択し、いかに構成するかが重要となるが、この部分は生徒に任されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 言語技術・七つの秘伝
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
言語技術を「生活」と「授業」の二つの場面にわけて考察することにする。 一 あいさつ(生活) 「おはようございます」というあいさつは、学校内では若手教師が誰に対しても進んで行なうことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 授業を見る・創る言語技術を鍛える
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業実践記録はどう取るのか? 1、授業から学び、自分の考えを持つ観点 若手教師は自分で授業を行いながら、先輩教師の授業場面や公開授業等で授業力や指導力の研修を深める機会が多い。この時、視点を持って…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • アクティブ・リスニングの力を身につけよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 若手教師に身につけてほしい技術、それはなによりも、「聞く技術」です。といっても、「相手の目を見て聞きましょう」といった類いの、礼儀のための「聞く技術」ではありません。「聞く」ことの本質を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 適切な言葉が使える力を身につける
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室の言語環境を整える @ 教師の言葉は影響が大きい 若手教師とベテランの違いのひとつに、友達感覚で子供に向かい合おうとするか、言語環境を整えようとするかということがある。友達感覚に向かうと、笑い…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 音読力・書字力・対話力を身につけ言語感覚を磨こう
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 明快な音読力を身につけよう 詩歌や物語などの文学的な文章にしろ、説明や評論などの論理的な文章にしろ、明快な音読力を身につけたい。文章の内容を正確に子どもたちの耳や心に届けることだ。そのためには、姿…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (1)論理的文章の書き方の技術
  • @メモの取り方―キーワードメモの技術
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに メモを取る場面は様々である。身につけるべき技術として、次の三点を挙げる。 @ 事柄をキーワードで整理する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (1)論理的文章の書き方の技術
  • A記録の書き方―記録の目的をふまえた「観点」をもつ
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
伊藤 清英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「記録」とは何か 「記録」は「メモ」ではない。役に立つ可能性がある情報を忘れないように断片的に書き留めた「メモ」とは違い、「記録」は「メモ」等で集めた情報を観点別に順序性をもたせて整理したものであ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ