詳細情報
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
「理論と実践の融合」を実現するシステム作り
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年5月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 私が教員に採用されたのは平成元年だ。様々な地域や学校の研修システムがある中で、一つの事例として自らの研修を振り返り、課題を考えたい。その上で、文部科学省の今後の取り組みに目を向けていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
漢字指導・小論文の書き方指導を推進する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
昨今の国語科は、何を「脱皮」すべきなのか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
戦後学校教育を鳥瞰(バードビュウ)する―経済優先の教育観と孤立した学校教育―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
書くことの教育の発想の転換
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
学習指導要領の迷走を断ち切れるか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
「理論と実践の融合」を実現するシステム作り
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第1学年】求小の問題を解こう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2008年3月号
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
具体的な教授スキルを獲得させる研修システムの提供を
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
学級づくりに生かす「心・命の教育」はこう進める―高学年
「ありがとう」の心が広がる学級を作り出す
心を育てる学級経営 2005年1月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 33
鉄棒シリーズA
地球回り・膝掛け振り上がり
楽しい体育の授業 2009年12月号
一覧を見る