関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 提言・読解の授業―どこに問題があるか
  • 日常的に書く力を育成する取り組みをこそ
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新しい学習指導要領の指針となる『教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ』(中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会平成19年11月7日)が公表された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 提言・読解の授業―どこに問題があるか
  • 文学の読みに必要な知識・技能の整理を
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
リーディング・リテラシーがもたらしたもの まもなく新しい学習指導要領が告示される。現行学習指導要領が出されてから、学力低下が問題視され、PISA調査でのポイントの低下が問題となって、教育政策そのものが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 提言・読解の授業―どこに問題があるか
  • 読解は思い・考えを紡ぎ出す―言語情報の処理・操作において―
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解の大前提は社会人としての責任ある言葉遣いを身に付けること 子供(児童・生徒)は、家にあっては親・兄弟姉妹などの家族と、学校にあっては先生や友達と一緒に過ごしている。このことを通し、人間はどんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 提言・読解の授業―どこに問題があるか
  • 目的的に読み、運用できる授業を創る
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的を明確にして読む授業を創る 国語の授業における読解は、「学習読み」である。生活における、あるいは朝読書における読解は、「生活読み」である。ここで論じるのは、前者の読みである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 提言・読解の授業―どこに問題があるか
  • 読解指導論上の問題点と授業力上の問題点
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「正答」と「根拠」 文学教材と説明文教材との学習の違いを学生たちに尋ねると必ず出てくるのが、文学教材には正答がなくて、説明文教材には正答があるということである。そういえば、文学教材を扱うときに、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • いますぐ改善したい中学校の読解の授業
  • 意識改革による授業改善
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
「いますぐ」改善する 授業を改善する。それは、教職につく者のつとめと言えるだろう。 教育者には必要な資質がいくつかある。その中で、とくに重要なものの一つとして向上心があげられる。今日の授業を自省するこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • いますぐ改善したい中学校の読解の授業
  • 論理的な文章の読解・論理的な表現力が重視される
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「文学」の「読解指導」はなくなる? 昨年11月7日に発表された「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」には、新学習指導要領に向けて注目すべき記述がある。(注1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • いますぐ改善したい中学校の読解の授業
  • 改善すべきは「課題」と「課題解決の手だて」である
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
小川 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の指導への回帰  参観する機会をいただいた授業が十五あった。十五の公開授業の全てが「読むこと」の指導であった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • いますぐ改善したい中学校の読解の授業
  • 「国語で思考し創造する」学習活動
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本誌2007年2月号において小田迪夫氏は「理解の思考から表現の思考を生み出させる指導法の開発に取り組む必要がある」と提言しておられる。「情報の理解・認識活動はすべて、その情報にかかわらせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 読解力の向上―他教科の専門家の意見
  • 社会科は多様な資料の読解力を鍛える教科である
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
一 学力テストでも読解力が弱いことがわかる 昨年行われた全国学力テストの結果が発表された(19・10・24)。問題を詳しく見ていないのではっきりとはいえないが、「予想していたより正答率はよかった」。発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 読解力の向上―他教科の専門家の意見
  • 算数が期待する「緻密な読み取り能力」の育成
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
田中 博史
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
一 国語の読解力と算数の読解力 PISA型、そして文部科学省の学力テストなどの結果から、算数においても読解力指導が新たな課題としてとりあげられている。確かに資料を読み取る問題や少し長い文章題になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 読解力の向上―他教科の専門家の意見
  • 国語科と他教科の連携を図る教育課程の早期改訂
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 早急に二一世紀型読解力の育成を 周知のように、先般、OECD(経済開発協力機構)が実施したPISA(生徒の学習到達度調査)で、わが国の子どもの学力が、前回の八位から一四位に転落し、マスコミ等で社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明的な文章の学習においては,情報を読み取る力,要約する力,論の展開や特徴について読み取る力,自分の意見を論理的に伝える力などが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 文学的な文章の発問には「書かれた情報を正しく読めているかどうかを問う発問」、「叙述をもとに行間から読み取ったことを問う発問」、「文章を自分の人生や身近な生活に重ね合わせながら考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @説明文を構造的に読む方法の指導を行う 生徒の読書の傾向として,説明的な文章を読むことはほとんどない。そのため,文章自体に抵抗感がある生徒が多いと感じる。しかし,説明的文章には…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 私のタンポポ研究(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @提示された事柄の役割はなにか どのようなことが書かれた文章なのか。まず大きくとらえ土台を共有しながら,細部に生まれるニュアンスの違いに注目していく。そのとき,タイトルの「私の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 2年 モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @学習のねらい 本授業では,モアイという中学生にとって比較的親しみやすい題材を取り上げ,論説文の論理を捉え,その論理展開について自分なりの考えをもつことを目標として設定している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 2年 黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
岡 かなえ
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @作品の本質をとらえる問い 国語の授業でよく行われる,意味段落で区切って読み,「この段落ではどんなことが書かれているのか?」など,教師の立てる問いに答え,内容を確認しながら,前…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 2年 君は「最後の晩餐」を知っているか/「最後の晩餐」の新しさ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三冨 洋介
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @構成や論理の展開,表現の効果について考える 中学校二年生のC読むことのエの指導事項には,「観点を明確にして文章を比較する」という文言があり,この指導事項は,今回の二つの教材を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ