詳細情報
特集 いますぐ改善したい読解の授業
いますぐ改善したい中学校の読解の授業
「国語で思考し創造する」学習活動
書誌
国語教育
2008年2月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本誌2007年2月号において小田迪夫氏は「理解の思考から表現の思考を生み出させる指導法の開発に取り組む必要がある」と提言しておられる。「情報の理解・認識活動はすべて、その情報にかかわらせることのできる何らかの既有の体験記憶や知識を必要とする」とし、思考創造にかかわる外部情報の教材化が従…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業―どこに問題があるか
日常的に書く力を育成する取り組みをこそ
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
文学の読みに必要な知識・技能の整理を
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解は思い・考えを紡ぎ出す―言語情報の処理・操作において―
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
目的的に読み、運用できる授業を創る
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解指導論上の問題点と授業力上の問題点
国語教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
いますぐ改善したい中学校の読解の授業
「国語で思考し創造する」学習活動
国語教育 2008年2月号
「学力調査」結果の活用責任をどう果たすか
学校の国語科カリキュラムの改善に生かす
現代教育科学 2007年8月号
TOSS保護者サークル活動記 22
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
新指導要領素案と“移行期”重点課題への取組み
愛国心問題―移行期の取組み重点
学校マネジメント 2008年3月号
グラビアと解説
Deportation tragedy
解放教育 2007年8月号
一覧を見る