関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学習が遅れがちな子への対策
読む力が弱い子への対策
中学校/学習用語を明示し定着させる指導で読む力を鍛える
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
関屋 法生
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
提言・学習が遅れがちな子への対策
「学習が遅れがちな子への対策―それは国語科の学力保障の説明責任・結果責任
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「学習が遅れがちな子への対策」なのか 本誌八月号「趣意書」(江部満編集長)に紹介されたように、筆者は、目標に到達しない子への対策等を実現することは、公立学校の生命線であり、「各学校」が「本人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習の個別化あるいは段階化の工夫
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 複数の子どもの多様性を活かして学習を活性化させることは、これまでも意識され、実践もされてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
提言・学習が遅れがちな子への対策
つまずきを適切に判断する
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 つまずきの概観を知る 子どもがつまずいているとき、教師はどのような判断を行い、どのような行動をとればいいか考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習指導過程の工夫
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「経済的理由などで塾に通えない子どもを支援するため、文部科学省は来年度から、退職した教員OBによる学習指導を全国でスタートさせる方針を固めた。通塾する子どもとの学力格差を解消するのが狙い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
提言・学習が遅れがちな子への対策
教師の成長と子どもの成長は一体のものである
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
国語
本文抜粋
教頭として関わった子どもの中に、祐一君(仮名)がいる。四年の時、最初に授業をした時から、彼のことが気になっていた。その日から、祐一君が卒業するまでの三年間、私は彼の応援団になろうと思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
話す力が弱い子への対策
中学校/どんなことを・どのように話せばいいか例示を示す
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
国語
本文抜粋
友達とのおしゃべりは活発なのに、授業中の発表は苦手という生徒が多く見られる。何でも自由に話せるおしゃべりと違い、授業中の発表には、その場の目的にあわせて、自分の考えをわかりやすく伝えるということが求め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
話す力が弱い子への対策
中学校/話す力が弱い子は他者の心を読みすぎる
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
中西 一彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話すことが得意な者不得意な者は確かに存在するかもしれない。話すことを生業とする教師の中にも実は人前で話すのは苦手だと尻込みする者も少なくはない。生徒の前では落ち着いて話していても、いざ保…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
聞く力が弱い子への対策
中学校/メモを活用した聞き方の指導
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
武田 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 音声言語の特徴は、瞬時に消えてなくなってしまうことであり、それが音声言語の指導を難しいと感じさせる大きな要因であると思われる。そして、消えてなくなるものを的確に聞き取れたかを判断するため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
聞く力が弱い子への対策
中学校/「書く」活動をどうさせるかである
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本誌一六年五月号で、次のような提案をした。 討論の授業で育てる「聞く技術」とは、次のようにまとめることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
作文力の弱い子への対策
中学校/作文力の弱い子への6つの対策
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
中学での作文力の弱い子への対策を6点述べる。 一 簡単なことをテンポ良くやらせる 二 やったことを書かせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
作文力の弱い子への対策
中学校/誰でも意見文が書ける指導法の工夫
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
石川 俊一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 作文指導や感想文などの指導を行う場合、生徒たちから、「何を書いていいかわからない。」「どのように書いていいのかわからない。」という声をよく聞く。行事作文や、生活作文なら、事実をそのまま書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
読む力が弱い子への対策
中学校/読書、漢字、単元展開の工夫例から
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 作文の苦手な子は「書くことがない」「書くことがめんどうくさい」「書き方が分からない」のだと、よく言われる。これを「読むこと」で置き換えれば、さしずめ「読むものがない」「読むことがめんどうくさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力を育てるための重点指導
読解力を育てるための重点指導―中学校
「詩歌鑑賞フレームワーク」で生徒の鑑賞力を育てる
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
関屋 法生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 歌詞「大きな玉ねぎの下で」の鑑賞指導(中学二年) 小学校から文学作品の学習内容として学習を積み上げてきた「物事を味わう=鑑賞する」ことの正体は「深く理解すること」である。私たちは物事を深く理解した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」を高めるための授業改革−中学校
「記述力」を高める国語科学習ノートの指導
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
関屋 法生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 記述力を高める方途としての「国語科学習ノート」 国語科の授業で「記述力」を高める方途として「国語科学習ノート」の指導に取り組んでいる。日々の授業での学習内容や方法。形成学力としての学習用語の定義や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
読解力向上―中学校の授業ここを改革しよう
読解力の高まりを実感し合う場をつくる
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
関屋 法生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力が身に付いたと自覚できない生徒 「私は、今日の授業で『読解力』を身に付けました」と自らの学力向上を自覚できる生徒が何人いるだろうか。何より、今までそう自覚させる場を生徒に与えてきただろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
5 論理的な記述力の開発に挑む―中学校
「国語科学習ノート」の活用で高める
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
関屋 法生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「記述する」ことは「考える」こと ノーベル賞作家大江健三郎氏は「書いて考える」ことを次のように主張している…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る