詳細情報
特集 学習が遅れがちな子への対策
聞く力が弱い子への対策
中学校/「書く」活動をどうさせるかである
書誌
国語教育
2006年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本誌一六年五月号で、次のような提案をした。 討論の授業で育てる「聞く技術」とは、次のようにまとめることができる。 @ 論点が合っているかどうかを聞き分ける…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習が遅れがちな子への対策
「学習が遅れがちな子への対策―それは国語科の学力保障の説明責任・結果責任
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習の個別化あるいは段階化の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
つまずきを適切に判断する
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習指導過程の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
教師の成長と子どもの成長は一体のものである
国語教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
聞く力が弱い子への対策
中学校/「書く」活動をどうさせるかである
国語教育 2006年8月号
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
中学からの「話す・聞く」指導はこうする
向山型国語教え方教室 2008年12月号
ミニ特集 私を学級崩壊から救ってくれた教材教具
ノート指導に欠かせないTOSSノート
教室ツーウェイ 2006年4月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校高学年/イチロー 教材名「いつも全力で〜首位…
道徳教育 2018年11月号
学習不振の子どもとの出会いと対応策
パニックに視線を向けながら無視する
教室の障害児 2004年3月号
一覧を見る