関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 一人ひとりを生かす授業の開発
一人ひとりを生かす授業の開発―下学年
一人ひとりを生かす授業の条件は四つ
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
文学教材の新しい指導を工夫する―低学年
正しく音読できれば六割成功
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書をする力をつけるために文学教材の指導を工夫する 斎藤孝氏の『読書力』(岩波新書)によると…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
能力重視で「書くこと」の指導事項をどう精選するか
低学年/森流・「八つの指導事項」
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 八つの指導事項を徹底的に修得させる 私は、低学年での「書くこと」の指導を二つにまとめ、八つの指導事項を徹底的に修得させていく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「参加型板書」で集団思考を深める
集団思考を深める「参加型板書」の方法
低学年の「参加型板書」の条件
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが黒板に書いたというだけで満足してはいけない 「参加型板書」という言葉を初めて知った。私は、この言葉から、次の一文が頭に浮かんだ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
書き方で育てたい「学び方」の基礎・基本
低学年/文章の視写をベースにして目的や意図に応じた書き方を学ぶ
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書き方の「学び方」二つ 書き方の「学び方」を私は次のように捉えた。 目的や意図に応じて自分で文章が書けるようにする方法を子どもが習得していくこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
「情報活用の実践力」を育てる作文の授業
小学校/鋭い問題意識こそが作文力の源
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
長岡市につもった雪の量の変化 (新しい社会4年下・東京書籍) 一 「情報活用の実践力」の源は、鋭い問題意識である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第11回)
「強制」の向こうに「楽しさ」あり
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書を強制する 情報機器があふれている現代、強制することなくして読書の習慣化はありえない。掛け算の九九を覚えさせるように、漢字や平仮名・片仮名を覚えさせるように、強制しなければ読書の習慣は身に付か…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でみる!NG発問・OK発問
小学校
[説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でみる!NG発問・OK発問
小学校
[文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
小学校
1年 うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @身に付けさせたい資質・能力 本教材は,三種類の海の生き物を取り上げ,敵から身を守るために,どこで,どのように身を隠しているかについて,説明した文章である。事柄の順序に気を付け…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
小学校
1年 いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @事例の順序を考える 本教材は,冒頭の一文「ふねには,いろいろなものがあります。」の後に,きゃくせん,フェリーボート,ぎょせん,しょうぼうていの四つの事例が列挙された説明文であ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
小学校
2年 どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
辻畑 誠子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @題名読みから,児童の「読みたい」を引き出す 第1時では,「どうぶつ園のじゅうい」という題名を提示し,聞きたくなることは何かと発問する。その際,身近なペットを診察してくれる町の…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
小学校
2年 どうぶつ園のかんばんとガイドブック(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
古沢 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 ●「田中さん」の視点から探る 本教材は,田中さんが動物園でゾウとその看板を見たことをきっかけに,ガイドブックを購入するという場面から始まる。看板とガイドブックの共通点は,ゾウの…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
小学校
3年 せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @目的を持って要約する 学習指導要領に「C読むこと」(1)ウ「目的を意識して,中心となる語や文を見付けて要約すること」とある。本教材においては,要約の目的が「興味を持ったことを…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
小学校
3年 すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @文章全体の構成と本論の説明の工夫を理解する これまでに学習してきた教材文では,問いの文が話題提示の役割をしていた。また,問いに対する答えを見つけることで情報を読み取ってきた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!文学の発問
小学校
1年 おおきなかぶ(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @繰り返しと変化から登場人物の気持ちを想像する 本作品は,登場人物が大きなかぶをぬこうと必死に引っ張る行動や「うんとこしょ,どっこいしょ」という会話文,「かぶはぬけません」など…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!文学の発問
小学校
1年 やくそく(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @身に付けさせたい資質・能力 本教材は,自分のことだけを考えてけんかをしていた三匹のあおむしが,広い世界に驚き,「それなら,みんなでいこう」と一緒に海に行くことを「やくそく」す…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!文学の発問
小学校
2年 お手紙(東京書籍・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
平井 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @登場人物の行動や会話から想像を広げる 本作品は「かなしい気分で」「しあわせな気もちで」など,物語の初めと終わりの地の文に,登場人物の心情が表れており,一読しただけでも心情の変…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!文学の発問
小学校
2年 ニャーゴ(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
古沢 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 ●繰り返される「ニャーゴ」 この教材では,「ニャーゴ」という言葉が三回繰り返され,それぞれ異なる意味を持つ。それぞれの違いを考えることで,登場人物の心情を想像し,会話や行動と関…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!文学の発問
小学校
3年 ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @登場人物の気持ちの読み方を知る 中学年では,中心人物の心情や考え方が,はじめと終わりとでどのように変化したのかを捉えることに主眼をおく。そのために,本教材では心情の読み取り方…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る